どきどきingの旅行貯金
160330
訪問記録及びルートマップを開きましたらブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください
訪問日:2016,03/30 2016,4/13更新
10回目の四国お遍路脱線旅
10回目の四国お遍路は念願叶って孫との同行参拝
あれやこれや計画二転三転、今回ダメでも機会はまた何時かあると半ば諦めの境地の中参拝が確定した
孫の珠算検定試験が27日、これを優先して孫誕生当日に出発
鳴門泊に続いて京都でも宿泊する観光脱線旅計画、ならばと京都局巡りも加える
No 訪問順 局番号 訪問地or局名 区分 訪問時刻 都道府県 市町村     メモ
1 3600 44153 中京 9:00 京都府 京都市中京区 1 21 10回目の四国遍路旅行
2 3601 44170 京都東洞院押小路 9:15 京都府 京都市中京区 2 21
3 3602 44250 京都御池柳馬場 9:31 京都府 京都市中京区 3 21
4 3603 44011 京都三条御幸町 9:54 京都府 京都市中京区 4 21
                       
京都中京区の中心街の旅館から出発前1時間余りを利用し、ふらり2016年初局巡り
9時少し前、既に西欧人を主とする観光客の町歩きは始まっており、その雑踏に紛れ込む形で歩く
到着した中京郵便局、赤煉瓦の建物を見上げながら局内に入り二度びっくり、後日のウィキペディアの情報では
"1902(明治35)年に建設されたネオルネサンス様式の日本で最も歴史のある郵便局の一つである"との事
毎度ではあるが事前にもう少し調べておけばと訪問記編集中思う次第
もう一つ碁盤の目の京都市内で道を尋ねると、通り名は?縦の筋、横の筋は・と聞かれ案内を受けた
多分そう聞かれたと思うが忘れてしまったが少しの迷走の末旅館に到着
続いて京都市内観光、先ず清水寺へ向うが渋滞で旅館の中居さんに勧められた平野神社方面に変更
移動途中で局行燈や局舎が目に入るがパス、京都中心部、特に観光地は徒歩巡りに限ると痛感
◆訪問の足跡へ 戻る(2016(H28)年 訪問記録一覧)