どきどきingの旅行貯金
101210
訪問記録及びルートマップを開きましたらブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください
訪問日:2010,12/10 2010,12/17更新
滋賀県全域訪問完了の局巡り
2004-3/3近江八幡市・沖島へ渡ったのが滋賀県初訪問、琵琶湖東西南北各地の局巡りを楽しんできたが
琵琶湖の東部、蒲生郡、のどかな山間地域から近江八幡市、西の湖近くの近江八幡島局にて
現営業局258局の訪問を終える、最終日は17局、のんびり局巡りができそうだ
No 訪問順 局番号 訪問地or局名 区分 訪問時刻 都道府県 市町村     メモ
出発 6:30
1 2951 46153 西桜谷 9:00 滋賀県 蒲生郡 5 13
2 2952 46115 東桜谷 9:33 滋賀県 蒲生郡 6 13
3 2953 46053 西大路 9:54 滋賀県 蒲生郡 7 13
4 2954 46085 日野鎌掛 10:07 滋賀県 蒲生郡 8 13
5 2955 46003 近江日野 10:27 滋賀県 蒲生郡 9 13
6 2956 46189 日野雲雀野 10:36 滋賀県 蒲生郡 10 13
7 2957 46152 日野清田 10:52 滋賀県 蒲生郡 11 13
8 2958 46098 内池 11:04 滋賀県 蒲生郡 12 13
9 2959 46724 日野明住 簡易 11:18 滋賀県 蒲生郡 13 13
10 2960 46229 守山播磨田 12:50 滋賀県 守山市 6 7 ハスの花の図柄
11 2961 46071 幸津川 13:11 滋賀県 守山市 7 7 魚をさばく伝統行事の図柄
12 2962 46076 中主 13:27 滋賀県 野洲市 5 6 兵主大社(ひょうず)の図柄
13 2963 46157 祇王 13:42 滋賀県 野洲市 6 6 銅鐸の図柄と文字
14 2964 46029 近江八幡江頭 14:02 滋賀県 近江八幡市 9 11
15 2965 46224 近江八幡中小森 14:19 滋賀県 近江八幡市 10 11 第31番 長命寺
16 2966 46059 能登川港 14:44 滋賀県 東近江市 25 25
17 2967 46140 近江八幡島 15:08 滋賀県 近江八幡市 11 11 滋賀県内最終訪問
帰着 19:04 全走行距離 305Km
                       
前日から冬らしい冷え込み、関ヶ原付近の道路状況を心配したが、冷え込みは強いものの
その心配は無用、滋賀県への局巡り、決まって養老SAで朝食、寒くなった12月温かいうどんは体が温まる
琵琶湖の東部、蒲生郡、のどかな山間地域、少々のんびりムードで局巡りが始る
蒲生郡の訪問を終え琵琶湖湖畔近く守山市へ約36Km、その途中前回の訪問で気になっていた
栗東市六地蔵簡易局へ向かった途中のお堂に立ち寄りたく行ってみたが発見できずに終わる
丁度お昼時"ケンターキー"の看板が見え何となく食べたくなり何時もは家人の注文に甘んじて
いたので様子わからず850円のセット注文、出てきたボリュウムにびっくり
満腹のお腹を抱え、守山市・野洲市・東近江市と歴史一角を知らされながらの局巡り
近江八幡市、西の湖と琵琶湖を結ぶ長命寺川水門近くの近江八幡島局
リズム時計が3時を告げる、思惑予定より約1時間遅れ、やっぱり何時もとは違う超のんびりムード
2004-3/3近江八幡市・沖島へ渡ったのが滋賀県初、以来、258局・県内現営業局の訪問を終えた
琵琶湖の東西南北、湖の恵みと治水、また幾つかの街道を中心とした人々の営みと知恵により
生まれた伝統文化は多く、幾つか再訪の思いや後ろ髪を引かれるものが多く残っている
局巡りを終えた後、水郷巡りと八幡山界隈を散策できればと予定
しかし、水郷巡りはどうも実施されていない様子、近江八幡島局の局員さんに尋ねると
12月からは団体さんのみの完全予約制とか
「ぜひ菜の花が咲く5月頃来てみて下さい」と薦められる
貸しきり状態の八幡山ロープウェイと八幡掘界隈を楽しむ
新町通りで"葦ペン"が目に留まりお店に入る、江戸時代の建物との事
葦ペン、葦筆で描かれた作品の説明を受け"ゆらゆらトンボ"を
薦められ、つぃ・孫のお土産にと買い求める
◆訪問の足跡へ 戻る(2010(H22)年 訪問記録一覧)