どきどきingの旅行貯金
110412
訪問記録及びルートマップを開きましたらブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください
訪問日:2011,4/12 2011,7/23更新
四国八十八ヶ所霊場と郵便局巡り
昨日に続いて本日も霊場参拝はなく、四国最西端 愛媛県西宇和郡三崎町 佐田岬と串郵便局から
日本一長い半島の集落に位置する局を訪問し一気に愛媛の山奥まで≒200Km弱のドライブ
No 訪問順 局番号 訪問地or局名 区分 訪問時刻 都道府県 市町村     メモ
1 3152 61233 9:12 愛媛県 西宇和郡 1 8 四国最西端
2 3153 61031 三崎 9:35 愛媛県 西宇和郡 2 8
3 3154 61143 二名津 9:49 愛媛県 西宇和郡 3 8
4 3155 61782 名取 簡易 10:11 愛媛県 西宇和郡 4 8
5 3156 61154 大久 10:30 愛媛県 西宇和郡 5 8
6 3157 61021 瀬戸 11:08 愛媛県 西宇和郡 6 8
7 3158 61112 町見 11:40 愛媛県 西宇和郡 7 8
8 3159 61040 伊方 11:56 愛媛県 西宇和郡 8 8
9 3160 61195 八幡浜桧谷 12:20 愛媛県 八幡浜市 9 18
10 3161 61781 千丈駅前 簡易 12:45 愛媛県 八幡浜市 10 18
11 3162 61218 大洲平野 13:03 愛媛県 大洲市 1 24
12 3163 61003 大洲 13:20 愛媛県 大洲市 2 24
13 3164 61163 大洲若宮 13:31 愛媛県 大洲市 3 24
14 3165 61791 大洲徳ノ森 簡易 13:48 愛媛県 大洲市 4 24
15 3166 61027 新谷 13:58 愛媛県 大洲市 5 24
16 3167 61086 五十崎 14:15 愛媛県 喜多郡 1 7
17 3168 61012 内子 14:37 愛媛県 喜多郡 2 7
18 3169 61092 大瀬 15:03 愛媛県 喜多郡 3 7
19 3170 61049 小田 15:23 愛媛県 喜多郡 4 7
20 3171 61210 父二峰 15:48 愛媛県 上浮穴郡 1 14
21 3172 61054 美川 16:03 愛媛県 上浮穴郡 2 14
22 3173 61070 仕七川 16:15 愛媛県 上浮穴郡 3 14 ATM入金
                       
遠く遥か大分県の半島が望める、日本一細長い佐田岬半島、道の駅 伊方館から国道・県道と
約 1時間走り駐車場へ 、灯台へ向って歩きかけだがどうも小寒く車に戻ってジャンバーを
お土産屋さんのおばさん「帰りはみんな暑い暑いと言って帰って来るよ」そんな言葉に送られ出発
確かに帰りはぜぇーぜぇふぅふぅと戻り、先ずは四国最西端に位置する串郵便局を訪問
日本一細長い佐田岬半島に位置する名取簡易局への訪問苦労も指折り難所の一つに入るのではなかろうか
我がナビは当然の如く困惑の様子、浜へ下る途中尋ねるが「この先車止めて・・・上がる
その辺で聞いて」と要領得ず
かなり下ったが様子が変、諦めかとUターン、日向ぼっこをする老人、最後の頼みと思い車を降りて尋ねる
「この先だ」ついてこいと手招きで坂をゆっくり上る道案内のおかげで辿り着けた、いゃ〜びっくり仰天
その名取の集落も歴史ある重要な役割を担っていたと帰宅後知る
昔々尾根を走る国道と県道がなかった時代、岬への交通は海上交通であったのか
いずれにしても大変であっただろう、そんなことを思いつつ、大久・瀬戸・町見の集落にある郵便局
岬の尾根から浜へ急坂,急カーブを下りたり登ったり、スリリングな局巡りを重ね半島を抜け出し
愛媛県上浮穴郡に向う
◆訪問の足跡へ 戻る(2011(H23)年 訪問記録一覧)