どきどきingの旅行貯金
151027
訪問記録及びルートマップを開きましたらブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください
訪問日:2015,10/27 2016,1/11更新
大阪府・佐賀県・福岡県・長崎県 フェリー旅
昨年の鹿児島・宮崎フェリー旅は九州内での宿泊はなくフェリー2泊のピストン移動、これはこれで効率的な選択
今回、何度も机上計画を練り直した末、長崎諫早と福岡門司での宿泊、フェリー泊含め 4泊 5日の局巡り旅を計画
新門司港から小倉駅まで無料送迎バスで移動、駅前のレンタカー開店まで朝食などで時間調整
電車移動し少し離れた地の何時もの格安レンタカーにするか悩んだ末、地の利の便利さを選び駅前とした
No 訪問順 局番号 訪問地or局名 区分 訪問時刻 都道府県 市町村     メモ
福岡 新門司港 翌朝 5:30着
1 3507 77077 脊振 10:00 佐賀県 神埼市 1 8 佐賀県初訪問・写真撮り忘れ
2 3508 77086 仁比山 10:14 佐賀県 神埼市 2 8
3 3509 77131 東脊振 10:35 佐賀県 神埼郡 1 3
4 3510 77078 目達原 11:01 佐賀県 神埼郡 2 3
5 3511 77715 吉野ケ里公園駅前 簡易 11:15 佐賀県 神埼郡 3 3
6 3512 77168 神埼駅通 11:39 佐賀県 神埼市 3 8
7 3513 77008 神埼 11:52 佐賀県 神埼市 4 8
8 3514 77746 神埼姉川 簡易 12:09 佐賀県 神埼市 5 8
9 3515 77721 原の町 簡易 12:28 佐賀県 神埼市 6 8
10 3516 77122 千代田 12:40 佐賀県 神埼市 7 8
11 3517 77095 千歳 13:00 佐賀県 神埼市 8 8
12 3518 74893 道海島 簡易 13:12 福岡県 大川市 1 10 福岡県初訪問
13 3519 77019 諸富 13:24 佐賀県 佐賀市 1 47
14 3520 77713 寺井 簡易 13:34 佐賀県 佐賀市 2 47
15 3521 77046 早津江 13:48 佐賀県 佐賀市 3 47
16 3522 77177 佐賀光法 14:00 佐賀県 佐賀市 4 47
17 3523 77171 佐賀今宿 14:21 佐賀県 佐賀市 5 47
18 3524 77056 巨勢 14:37 佐賀県 佐賀市 6 47
19 3525 77119 佐賀兵庫町 14:57 佐賀県 佐賀市 7 47
20 3526 77184 佐賀高木瀬 15:18 佐賀県 佐賀市 8 47
21 3527 77718 佐賀城北 簡易 15:30 佐賀県 佐賀市 9 47
22 3528 77089 佐賀北 15:45 佐賀県 佐賀市 10 47
23 3529 77117 佐賀神野町 16:00 佐賀県 佐賀市 11 47
24 3530 77001 佐賀中央 16:33 佐賀県 佐賀市 12 47
ホテル ルートイン諫早インター 18:00 走行距離 275Km
                       
まだ陽が昇る前に新門司港にフェリーは到着、無料送迎バスに乗車し門司港駅を経由して小倉駅へ向う
レンタカー会社開店まで、たっぷりと時間があり、暖かい朝食求め駅周辺をうろうろ牛丼の松屋に入る
通勤ラッシュで混雑している小倉駅を慎重に進み、スムーズに高速道へ入り佐賀県神埼市 脊振局を目指す
さほど通行量は多くない九州高速道、相変わらず地理全体は描けないままのナビ任せ、東脊振icを降りて
渓流沿いをどんどん山奥へ進み佐賀県初訪問、山間の脊振局に到着、小倉駅の雑踏とのギャップに辺りを見渡す
出かける前の長い間秋晴れが続いたのに今日に限って雨が降り出してきた、周辺には"吉野ヶ里遺跡"があり
ちょい見学を模索していたが雨に付き、即・断念し局巡りを続ける、神埼市に存在する11局の訪問を終え
筑後川に沿った県境の町、大川市道海島の簡易局に立寄る、当初この県境を繰返し跨ぐ訪問計画も模索した
やはり初志貫徹、佐賀県の中心部へ向うのでなく、早津江局から福岡県 大野島局に入り再び佐賀県に戻り
有明海沿いから佐賀中心部へ向うコースがベストであったと訪問記作成しながら思うが毎度の後の祭りである
長距離移動の関係で何時もより一時間遅れ10時開始の佐賀県局巡りとなったが福岡県 1局を含む 24局
雨の中ではあるが上出来訪問はカーナビのドンピシャ案内、某の方向&地図音痴を助けてくれた
再び高速を利用して長崎県諫早に、のんびり向かう
帰宅後に判明した、佐賀県初訪問の脊振局の局舎撮影忘れ、今もって何があったか不可解
毎度のルートインホテル、その周辺の食事処を散策するも、叶う処なくホテルで夕食、〆は長崎ちゃんぽん
う〜ん残念!愛知県人には、ちょいと薄味のとんこつスープ、愛知県産"長崎ちゃんぽん"に軍配
◆訪問の足跡へ 戻る(2015(H27)年 訪問記録一覧)