88 多くの方の親切と共に終えた"四国八十八ヶ所霊場と郵便局巡り"の総括 ◆ 戻る ◆
初回編集:2011/7/1
最終編集:2011-7/3
  32日間 :  2011(23)-3/27〜4/27 霊場 90 郵便局 352 走行距離 4,245 Km
2005/5月 どちらが主であったかは定かではないが"四国八十八ヶ所霊場と郵便局巡り"を思いついた
2010年の66歳を期して実施できるよう机上計画を何度も楽しんで一年遅れの2011年3月27日に出発
驚くほど順調に事は進んだが最後の最後で風邪をひいてしまい、京都での局巡りを残したが霊場参拝は全て参拝結願
欲張りな祈願は兎も角、亡き両親への供養は叶ったのではないかと確信している
しかし、この計画を思いつき最初に手にした、るるぶ情報誌「四国八十八ヶ所」お遍路のマナーに記されていた
"遍路はひとつの「修行」その道中の心構えとして
”十善戒”なるものを目にし己と照らし合わせ、お勤め読経を繰返してきた
残念ながら道中、言葉に発する事はなかったがそれは守れず、堪忍袋の緒を二、三度締め直した
記録として書き記せば、本堂の前までべらべら笑いこけ賽銭を放り投げ我が読経中の前を我がもの顔で通り抜ける
"なんだこいつら"と憤慨するが、知らず己も同じように人に迷惑かけているのであろうと思い直す
また、我が狭い心の偏見か事務的で高飛車な納経所にはがっかりする
しかし"何を期待しての事なのか"とその場を振り返る
帰宅すれば家人への我儘は一向に改善の兆しはなく、何の益もない己のこだわりを捨てきれない自分がいる
郵便局巡りをしながら霊場参拝、少々不謹慎の感があるが
結果として自己満足の充実感を味わう事の出来た32日間となる
何故ならば一人車遍路の場合、札所(点)から札所(点)の移動(線)はナビとの会話以外
地元の方との触れ合いは極めて少ない、郵便局を訪ね巡る、時にナビも迷走?時に町行く方に尋ねた
それゆえ四国四県の空気・地元の方々のご親切を受けられたことは何物にも代えがたい、ご利益であった
お遍路に関する様々な情報をwebサイトでよく見聞きする事柄に"お遍路に出たいという信仰心や好奇心があっても
誰でも何時でもいけるものではない、お遍路に出るには
 ◇体力と気力  ◇家人の理解と協力  ◇時間  ◇お金の4つの条件が上手くかみ合う事が大切と云われている
正にその通りで今回実感、特に家族の健康と理解に協力は大きい
我がお遍路はこれで終わったわけではない
来年3月28日には6番 安楽寺への参拝が待っている、また体力ともう一度家人の協力が得られるならば
区切り打ちでもよいから歩いてみたい思いは強い、今回のお遍路を終え飲み仲間と語る中で
我77歳になったら"車でお遍路に出かけるかも"と話したら「それまで生きてるの?」って大笑い
加筆訂正が有るかもしれないが忘備録訪問記とその総括らしくない総括の編集を終える
合掌
                       
その時の為整理として準備から結願までのまとめと反省を記す
77歳:2021年(平成33年) 車遍路 計画骨子
日程:2021-3/26小牧発 3/28 15番国分寺 全 13〜15日程度、但し、高野山と京都東寺には行かない
宿泊: ちょいと豪華に民宿or宿坊泊
準備編
持ち物準備とチェックリスト"のページと対比しながらの補足
遍路用品
金剛杖 不要、カメラ用一脚で代用若しくは登山用ステッキがよい
菅笠 雨の日に着用すれば便利
身の回り携行用具
財布 カード類と携行常用財布は分けるべし
お賽銭袋 巾着袋をウエストポーチに忍ばせると便利
三脚 あれば便利だか常時携行は疑問、一脚がよいかも
着替え類 車中泊前提ならば妥当物量であったがバスタオルは未使用
簡易調理器具 登山用カセットコンロと食器多用、それ以外は未使用
インスタント食品 アマノフーズのインスタントみそ汁群は重宝した
実施編
費用整理 総額(除く旅行貯金) 315,178          
宿泊費 72,197 22.90% 9日間使用
ガソリン代 63,774 20.20% 平均単価 @159 早めの給油がポイント
食料・飲料 58,937 18.70% コンビニ利用より地元のスーパ多用
納経費用 54,175 17.20% (納経帳2冊使用)
土産・趣味 21,725 6.90%
乗り物 14,620 4.60%
風呂 10,740 3.40% シニア割引含む@300〜@600
高速代 9,710 3.10%
駐車料金 5,750 1.80%
郵便貯金 167,574  
                       
車遍路要注意札所
12番 焼山寺 梨ノ木峠は避けた方がよいと言われているが
20番 鶴林寺 寺へ向う山道はそんなに狭くはないが急坂
21番 太龍寺 ロープウェイ\2400使用に限る
27番 神峯寺 参道に入る前対向車来ませんようにと祈願して
35番 清滝寺 急傾斜・急カーブが約1Km続く
60番 横峰寺 麓の駐車場から乗り合いバスがよいかも・要確認
62番 宝寿寺 納経時間は午前8時から午後5時とお昼12:00〜13:00の1時間休憩
65番 三角寺 カーナビの性能に寄るが一歩間違うと狭い山道案内される時が
66番 雲辺寺 ロープウェイ\2000使用に限る
84番 屋島寺 有料道路\610
85番 八栗寺 ケーブルカー\900
                       
次回の計画編覚え
宿泊したい民宿&宿坊候補やもう一度行ってみたい所            
22番札所付近 山茶花       食事がよいと云われている      
23〜24番中間地点 国民宿舎 みとこ荘   食事も良く、風呂も温泉との事      
24番最御崎寺付近 民宿 室戸荘     室戸岬からの日の出と御厨人窟 (みくろど)からの朝日は必見
26番 金剛頂寺宿坊       食事がよく料金も安いと云われている    
37番 岩本寺宿坊       食事が豪華!風呂も温泉、超満足出来るとの評価  
42番札所付近 民宿 兵頭     食事が豪華で言うことなしとの事    
43番〜44番 龍王温泉 龍王荘     風呂が温泉掛け流し      
44番札所付近 民宿 笛ヶ滝     夕食が超豪華でキジ鍋が美味しいとの事  
道後温泉付近 ミレニアホテル松山     2011年宿泊経験あり、食事は近辺の中華店お勧め  
53番〜54番 コスタブランカ     食事が良く料金も安いとの事      
58番 仙遊寺宿坊       朝のお勤めが充実        
66番から67番 県道241号 手打うどん 讃州都守鐘勝 かまかけうどんをもう一度食べてみたい    
79番天皇寺近く 清水屋       八十場のところてん      
86番札所付近 旅館 栄荘     食事が豪華、食べきれないほどの種類と量との事  
                       
◆ どきどきing Top ◆ ◆ PageTop ◆ ◆ 戻る ◆