13

鉄路一覧

ガタゴト 三岐鉄道 北勢線に乗って

2010-2/5乗車の行動概略
駅名他 メモ
自宅 - 5:00 車で阿下喜まで
阿下喜 7:00 7:25 一日乗り放題切符 \1,000
西桑名 8:13 - -
 桑名東方簡易局 9:00 - '05年4月より一時閉鎖
'08年6月より移転再開
'09年12/1より貯金業務開始
西桑名 - 9:20 -
馬道(無人駅) 通過 - -
西別所(無人駅) 通過 - -
蓮花寺(無人駅) 通過 - -
在良(無人駅) 通過 - -
星川 通過 - -
七和(無人駅) 通過 - -
穴太(無人駅) 通過 - -
東員 10:20 10:47 -
大泉 通過 - -
楚原 11:06 徒歩 楚原駅急坂・ねじり橋・めがね橋
麻生田(無人駅) 徒歩 15:06 -
阿下喜 15:11 - 平成22年2月22日 記念切符購入

三岐鉄道の三岐線は藤原岳登山他でその存在を知っていたが
北勢線は局巡りの途中で知る、一度乗ってみたかった列車で、その念願が叶う

桑名市に未訪問郵便局があり幸い西桑名駅近く、前回訪問時探しきれず時間切れとなっていたので
晴天の日とも思ったが少ないチャンスを生かして
2/5自宅から車で→阿下喜駅==北勢線==西桑名駅→
桑名東方簡易局訪問後再び西桑名駅から→阿下喜駅までのんびり北勢線を楽しんだ

朝5時出発は眠気は今年一番の寒波で吹っ飛ぶ
出発時、車にある車外温度は2℃、阿下喜駅へ到着した頃雪がチラチラ

高校生を沢山乗せた列車、ガタゴト最高時速は40Km/h カーブに差し掛かると超低速
このゆっくり感を味わい西桑名駅へ到着

簡易局訪問後、阿下喜駅まで、要所の駅や、駅間歩いて北勢線を眺め撮影
やはり鉄道写真は三脚が必須と思うなり

もう一台のカメラNikonくん、RICOHちゃん導入に
怒ったのか、二つ目撮影ポイントでシャッターが切れない、エラーコードも判らず断念

阿下喜駅へ16時頃到着、もう一つ、くねっと曲がった駅
体を温めて再出発と思ったが駅近く相応しいお店は無く
温泉に入ると暗くなってしまうし駅で
平成22年2月22日の記念切符を先行購入し帰路に

思い描いた景色とも違いもう一度訪れてみたいが直るかカメラ

西桑名より阿下喜に入線する列車

膝も触合うほどの車内、発車時には通学する高校生の元気な声が

西桑名駅

陸橋の上から西桑名駅を望む

既に通勤・通学のラッシュ時を終えた駅前はもの静かだ


楚原(そはら)駅に向かって小さな電車が、急な坂を上ってくる
かろうじてシャッターを切ることが
この後Nikonくんのシャッターは壊れてしまった!

楚原駅と麻生田駅間にある、変わった形をしたアーチ橋
「ねじり橋」は、明治時代に造られた「六把野井水」という用水路と線路が
斜めに交差するため、ブロックがねじれたように積まれ、このような橋になったとか

ねじり橋の近く、明智川に掛かる「めがね橋」
三連のアーチなのに何故”めがね橋”なのか疑問なり

遠く藤原岳や鈴鹿の山並み

鈴鹿山系の遠景と田園地帯をのんびり走る三岐鉄道
撮影ポイントは他にもあるだろな


麻生田は”おうだ”と読む難解駅名の一つではなかろうか

再び阿下喜駅に到着、冷えた体を温めたかったが、相応しいところ無く
止む無く帰路につく

どきどきingへ 鉄ちゃんTOPへ 鉄路一覧へ