0327 ◆ 戻る ◆
四国八十八ヶ所霊場と郵便局巡り 初回編集:2007-5/27
戻る     翌日 最終編集:2011-5/9
# 1/33 : 2011(23) 3/27<日>           概略走行距離 320 Km  
2009/5/2
2005年に思いついた「四国八十八ヶ所霊場と郵便局巡り」なんども巡拝コースなど見直し2009年4月、ほぼ完成した
詳細なタイムスケジュールは巡拝霊場を決める目安で、実際には様々な煩悩・障害でこうはいかないと思う
計画の大前提とした”2010年5月実行”はどうも行けそうにない雰囲気でスタートから躓いている
止む無く実施計画を1年延期し舞枝とじぃじが巡拝中誕生を迎える3/27(日)出発に日付けスライド変更した
引続きETC割引制度が継続している事を願う
2009/5/6
まだまだ早いが持ち物リストを作成整理してみた,納札・蝋燭・線香を除いてほとんど手持ちがある
2009/6/2
発心(実行)に向けて巡拝と郵便局訪問履歴の入力エリア準備
2009/6/5
霊場での参拝時間が30分間と慌しい計画も有り宿泊先の見直しと早朝時間を有効に利用する見直し
2009/6/30
番外訪問郵便局含めルート再設定,訪問総郵便局数は再訪含めて338局(内・番外92局)となってしまった
番外局は”ひよっとして時間があれば”という事で計画したもので、多分ほとんどが訪問出来ないであろう
なにはともあれ、札所巡拝を最優先とし、その札所最寄局及び、 こだわりの局を最低でも訪問したい
事細かなタイムスケジュールを立てたことにより、大変窮屈な計画となってしまったが
一週間単位で補正しながらのんびり旅を続けられたら良しとする
2009/8/28
徳島県阿南市の離島 伊島への上陸を中止し、最東端の蒲生田岬と陸の孤島といわれている
徳島県海部郡美波町の阿部(あぶ)郵便局を訪問
伊島へは2010年訪問を計画してみる
一日追加して帰路途中、京都で一泊し東寺と周辺局巡りを追加計画
2009/9/2〜
ウエブサイトの遍路記や他の情報を斜め読みし、点(札所)と点を結ぶ線の過ごし方
車遍路ゆえ味気ないと思うが、訪問地など含め細かな追加修正、計画は益々タイトに
巡礼実行するその時まで続くんだろうな細かな修正追加
政権交代により高速道路が無料化になれば週単位で組み立てた今回の計画も大幅に変わってくるのかと思いつつ
霊場 局番号 局 & 寺院名&他 市町村   距離Km 移動時間 予算  
小牧 6:00 320 6:00 11,100 極力早く出発
霊山寺・板東駅界隈 12:00
四国二番極楽寺 宿坊 15:00 8,000 予約ok\6,300
徳島県鳴門市大麻町檜段の上12 電話:088-689-1112
3,000 朝・昼他
風呂
GAS 5,600
予算小計 27,700
                       
2011/3/27
33日間の我がまま放浪に出かけられる事、何よりも家人の協力に感謝だ
我が身、老いぼれるには未だ少し早いが放浪中、交通事故と自身の健康に注意しなければならない
試練を強いられる"歩き遍路"ではないので一抹の安心はあるが・・・・・・
# 1/32 : 2011(23) 3/27<日> ※費用1=参拝に要した費用・・費用2=貯金を除くその他の費用
霊場 局番号 局&寺院名&他 市町村 費用1 費用2 コメント 天気: 晴れ
出発前・給油 走行距離
119,406 Km
14.91 g
小牧 5:30
要所休憩SA 6:20 7:05 多賀SA 朝食
経由地:USJ 8:40 8:45
9:55 10:20 室津P 小休止
霊山寺・板東駅界隈 11:10 13:10 霊山寺到着・走行距離
119,771 Km
1   霊山寺 徳島県 鳴門市 12:35 13:10 310        
2   極楽寺 徳島県 鳴門市 13:20 14:00 310        
3   金泉寺 徳島県 板野郡 14:05 14:40 310        
4   大日寺 徳島県 板野郡 14:50 15:20 310        
四国二番極楽寺 宿坊 15:50 7,100 宿泊費\6300
食・他 480
高速料金 4,300
GAS 7,772 51.91 g
走行距離 364.9 Km
    出発〜終着迄の時間 ・・他計   10:20   20,892 0 20,892    
長年思い温めた「四国八十八ヶ所霊場と郵便局巡り」へいょいょ出発だ
当初の計画と少し違うのは孫たちをUSJへ送り届ける事以外全て予定通り
強風・風雨もあろうが33日間を一週間単位で区切った計画、若干の補正は出来るが、停滞は許されない
なので出来る時は前倒し先行して行動するが懸命なりと初日、長距離移動の疲れもなく 4番 大日寺まで参拝
その前に昔、お遍路さんたちが降り立った板東駅界隈も散策してみた
1番 霊山寺は何時訪れても新鮮な気持ちにさせられる不思議な魅力がある
3番 金泉寺では初めて黄金の井戸を発見、恐々覗いてみたが見事くっくり我が顔を拝顔、これからの巡拝の意を強くした
四国八十八ヵ所では初めての宿坊体験となる2番 極楽寺へ早めの投宿、静かなお風呂で英気を養う
▲ 四国八十八ヶ所Topへ ▲ ● 当日点描 ● ▲ ぺーじTopへ ▲ ◆ 戻る ◆
                       
持ち物準備とチェックリスト
常用
・毎日チェックする&参拝時携行するもの 手持ちあり
山谷袋に: 教本・輪袈裟・蝋燭・線香・数珠・ライター 購入要
手提げ袋に: 納経帳・納め札・資料・クリップボード
身に付ける: 白衣・賽銭用財布・財布・カメラ・時計・携帯電話・帽子or菅笠
事前準備
必需品: 免許証 保険証 JAFカー 各種カード類
参拝必要用品: 山谷袋 教本 数珠 輪袈裟 白衣
ライター 時計 携帯電 カメラ 財布
納経帳 舞枝 5歳用・じぃじ大&小 計 3冊   御影ファイ
賽銭 5円玉 97*2≒200ヶ 1000円分  
線香と蝋燭 蝋燭≒200本 : 線香≒600本  
納め札 3月分 306枚 : 4月分 1440枚    
    納め札作成用印鑑とゴム印及び朱肉,スタンプ類
資料(完成版印刷) ファイリングと日付別資料は封筒に入れ収納boxへ     ガイドブック・地図
筆記用具 メモ帳 携帯ラジ ICレコーダ
ノートPC クリップボード 懐中電 ランタン コンパス
カメラ付帯機器 メモリーカード 三脚        
各種充電器 携帯電話 デジカメ・ラジオ 延長コード 車載用充電機器
郵便局巡り必要用品: 入金票 普通局 352局 ≒ 710枚 簡易局 53局≒ 110枚      
通帳 印鑑 葉書(年賀状≒120枚)
身の回り用品: リュックサック  ウェストポーチ 小鞄(風呂用) 帽子・ 雨具(カッパ・傘)
靴(3足程度) (ウーキング用・雨用・軽登山用) 計 3足   サンダル
収納3段トレー                
替ズボン 3 トレーナ 3 Tシャツ 10 パンツ 10 靴下 12
パジャマ 3 ジャンバー 1    
タオル 10 バスタオル 2 ハンカ 10
寝袋・枕・毛布
洗面用具 ハミガキ・ハブラシ・髭剃り・アフタシェーブローション他  
風呂用具 石鹸・タオル他とその用品入れ      
常備薬 血圧の薬・百草丸・正露丸・その他常備薬)    
簡易調理用具 なべ・ヤカン・箸・食器・包丁・まな板・爪楊枝    
  調味料(醤油・塩)  
  カセットコンロ(ボンベ・予備含む)  
  ペットボトル携行用ホルダ(登山用)  
  ナイロン袋(ゴミ袋用)  
    クーラーボックス(必要性要検討 ← 不要とする)  
インスタント食品 お茶・コヒー・スープ類・・・現地にて都度調達を主とする  
他・雑品 乾燥用ハンガー・洗濯ロープ・ティッシュBox・トイレットペーパー
  折りたたみテーブル・折りたたみ椅子     
直前準備 宿泊先予約 と 徳島から和歌山の船切符
4/3民宿あたらしや
4/4民宿室戸荘
4/7足摺国際ホテル
4/13道後温泉界隈BH
4/25和歌山市内BH
4/27京都 東寺界隈BH
4/25フェリー予約
▲ 四国八十八ヶ所Topへ ▲ ● 当日点描 ● ▲ ぺーじTopへ ▲ ◆ 戻る ◆