0329 四国八十八ヶ所霊場と郵便局巡り ◆ 戻る ◆
初回編集:2007-5/27
前日     翌日 最終編集:2011/5/11
# 3/33 : 2011(23) .3/29<火> 5寺 18局   概略走行距離 108 Km    
お昼は「あわじ庵」で名物たらいうどんを
#10切幡寺では門前に駐車してのんびり参拝できるといいが
その後、局巡りしながら脇町を散策
霊場 局番号 局&寺院名&他 市町村 滞在時間 距離Km 移動時間 予算  
道の駅 どなり  6:40 7 0:20
6   安楽寺 徳島県 板野郡 7:00 1:00 8:00 2 0:05 310  
7   十楽寺 徳島県 板野郡 8:05 1:00 9:05 4 0:10 310  
62028 上板 徳島県 板野郡 9:15 0:10 9:25 5 0:10 200 06安楽寺
62110 御所 徳島県 板野郡 9:35 0:10 9:45 3 0:10 200 07十楽寺
8   熊谷寺 徳島県 板野郡 9:55 1:00 10:55 3 0:10 310  
62133 土成       徳島県 板野郡 11:05 0:10 11:15 2 0:05 200 08熊谷寺
9   法輪寺 徳島県 板野郡 11:20 1:30 12:50 2 0:05 310  
62726 南原簡易 徳島県 板野郡 12:55 0:10 13:05 5 0:10 2,000 09法輪寺
62033 八幡 徳島県 阿波市 13:15 0:10 13:25 3 0:10 200 10切幡寺
10   切幡寺 徳島県 阿波市 13:35 1:30 15:05     310  
番外・13局予定←?? 72 2:50
62117 大俣 徳島県 阿波郡 200
62065 市場 徳島県 阿波郡 200
62022 阿波 徳島県 阿波郡 200
62162 伊沢 徳島県 阿波郡 200
62005 脇町 徳島県 美馬市 200 美馬郡
62212 脇町うだつ 徳島県 美馬市 200 美馬郡
62126 岩倉 徳島県 美馬市 200 美馬郡
62090 美馬 徳島県 美馬市 200 美馬郡
62085 重清 徳島県 美馬市 200 美馬郡
62056 半田 徳島県 美馬郡 200
62025 貞光 徳島県 美馬郡 200
62098 端山 徳島県 美馬郡 200
62047 一宇 徳島県 美馬郡 200
道の駅 貞光ゆうゆう館 17:55 160
地図P71 徳01 貞光ゆうゆう館 美馬郡つるぎ町 国道192号 0883-62-5000
名物「たらいうどん」・あわじ庵 TEL 088-695-4466 #9法輪寺 門前 5,000 朝・昼・夜・他
マルナカ貞光店 美馬郡つるぎ町貞光字中須賀33-1 tel 0883-62-4111
風呂 つるぎの宿 岩戸 美馬郡つるぎ町字一宇赤松6-9 tel:0883-67-2826 400
GAS 1,890 貯金額↓
予算小計 12,510 5,400
                       
# 3/32 : 2011(23) .3/29<火> ※費用1=参拝に要した費用・・費用2=その他の費用
霊場 局番号 局&寺院名&他 市町村 費用1 費用2 コメント 天気: 晴れ・3℃
日出:  5:54
道の駅 どなり  6:30 日没:18:20
8   熊谷寺 徳島県 板野郡 6:45 7:35 310        
9   法輪寺 徳島県 板野郡 7:45 8:45 310        
62726 南原簡易 徳島県 板野郡 9:03 2,000 09法輪寺
62033 八幡 徳島県 阿波市 9:18 200 10切幡寺
10   切幡寺 徳島県 阿波市 9:30 10:25 310        
62117 大俣 徳島県 阿波郡 10:45 200
62065 市場 徳島県 阿波郡 10:57 200
62022 阿波 徳島県 阿波郡 11:10 200
62162 伊沢 徳島県 阿波郡 11:26 200
62005 脇町 徳島県 美馬市 11:55 200
62212 脇町うだつ 徳島県 美馬市 12:12 200
62126 岩倉 徳島県 美馬市 13:35 200
62090 美馬 徳島県 美馬市 13:25 200
62085 重清 徳島県 美馬市 13:36 200
62056 半田 徳島県 美馬郡 13:50 200
62025 貞光 徳島県 美馬郡 14:10 200
62098 端山 徳島県 美馬郡 14:35 200
62047 一宇 徳島県 美馬郡 15:38 200
道の駅 貞光ゆうゆう館 18:20 160
食・他 2,509
風呂 剣山ゆうま温泉 15:50 16:55 400
GAS 3,278 22.3 g
走行距離 104.0 Km
    出発〜終着迄の時間 ・・他計 11:50   7,117 4,960 12,077    
団体参拝客が霊場に訪れるのは早くて 8時半以後、それまでは静かで、特に山寺ではその静寂がよい
理想は6時近く霊場を訪れ参拝読経が済む頃納経開始時刻 7時になる、これば最も効率的である
本日は 10番 切幡寺を打ち終えた後、遍路コースから大きく離れる局巡り&観光コース
先ずは脇町と貞光の"うだつの町並み"だ、長屋での防火対策としての"うだつ"、それが大きければ
その効果は増す、正に努力の成果、即ち"うだつが上がる"とはよく言ったもんだ
車遍路の場合札所(点)から-線-札所(点)の移動はカーナビとの対話、故に味気なくもあり迷走も時折
霊場最寄り局を含めた郵便局巡りを追加することにより地域の方と触れ合う機会を多く得られたことは
何時もに増して楽しい時を過ごすことが出来、当初不謹慎とも思ったが始まって直ぐよかったと思うなり
端山局で毎度の雑談中!"鳴滝"と"土釜"の観光を「鳴滝、今水が少ないから迫力欠けるかも・・」と
加えられ勧められる、一宇局への通り道なので立ち寄る"土釜"は自然造形物に神秘さを感じた
もう一つ楽しみにしていた"つるぎの宿"の温泉、残念ながら定休日、一宇局で教えられた
端山局近くの"剣山ゆうま温泉"で汗を流し、地元そうめんを食したことを含め端山局へ訪問報告の大笑い
徳島県内の霊場は一度参拝を終えているものの一日の予定を無理なく消化できる目途が立った一日となる
▲ 四国八十八ヶ所Topへ ▲ ● 当日点描 ● ▲ ぺーじTopへ ▲ ◆ 戻る ◆