09
![]() |
今治市の中心街にある 55番 南光坊の山門 |
![]() |
三年前、輪袈裟に記された"愛知県"の文字を確認され 小牧のお遍路さんを紹介された 今回、某のカメラを見て撮影談義を楽しそうに話す (55番 南光坊) (掲載可否を確認していませんが独断での掲載をお許しください) |
![]() |
山門潜った境内にお土産や遍路用品を扱うお店 団体さんが到着すればにぎあうだろうな (54番 延命寺) |
![]() |
本堂手前の石段を上ると大師堂 天空には馬酔木のトンネル (54番 延命寺) |
![]() |
ひっそりした境内、燈明が参拝の証を灯す (56番 泰山寺 ) |
![]() |
新しい建物、納経所に目が移り 伝説の荷車や優しいお地蔵さん見忘れる ( 57番 栄福寺) |
![]() |
山門横に車を停め歩くもよし ( 58番 仙遊寺 ) |
![]() |
58番 仙遊寺 本堂 堂内右手に納経所がある |
![]() |
59番 国分寺 |
![]() |
七重塔の礎石へ向かう途中 筍の灰汁取り作業のおっちゃんと暫し語る (掲載可否を確認していませんが独断での掲載をお許しください) |
![]() |
今回は乗り合いバスを利用する 大駐車場に着くと「軽なら自分でも行けるよ・まぁ乗ってくか」 マイクロバスになんと某一人 厳しい山道、乗り合いにしてよかったと内心 待たせてはと急いで参拝 「いゃ〜早かったね」と運転手さん 記念納経帳へも納経したく今巡拝二度目の方便 (60番 横峰寺) |
![]() |
僧侶たちが一堂に会する読経勤行 創刊だろうな、見てみたいものだ (61番 香園寺) |
![]() |
一國一宮の石塔の先、本堂と右手に大師堂 (62番 宝寿寺) |
![]() |
納経時間が他の霊場と異なり 注意が必要だ 特にお昼 1時間の休憩は知らないと大きなロスに (62番 宝寿寺) |
![]() |
63番 吉祥寺の駐車場は 少し離れた位置にあり 集落路地を進むと静かな佇まいの中に山門が |
![]() |
金剛杖は持ち合わせていない 傘で行うはなお失礼と 心で貫通"家内安全・身体健全"の成就祈願 (63番 吉祥寺の成就石)dsc1363 |
![]() |
62番 宝寿寺の1200年記念の御影、順参拝ならば 63番 吉祥寺にて頂くのであるが迂闊にも 61番 香園寺にて一悶着の末頂くことに 迂闊と言うか思慮不足也 |