12
![]() |
ホテルからお城目指し麓で立ち止まり撮影 (丸亀城) |
![]() |
幸いにも山門横の駐車場が空いていた (前回は確か山門前に路駐) その駐車場から脇道通って本堂と大師堂更に納経所へ 朱色の門は行きも帰りも潜らなかった (79番 天皇寺) |
![]() |
まだ9時にもなっていない 八十場のところてん 開店はしていないだろうが立ち寄ってみた しかし残念! |
![]() |
山門より眺める松は見事だ また、大師堂手前に"福松"と称する 木の上部にコブのようなこんもりした茂みがある 「なんでだかわからん自然現象や」 庭を管理する作業の人他皆さん何故か妙に無愛想だった (80番 国分寺) |
![]() |
80番 国分寺 大師堂 (堂内は撮影禁止) 祭壇、土産物、納経所 情緒ある雰囲気だ |
![]() |
境内のいたる所に大きな礎石が松の木と調和し並ぶ また本堂右手の空間には七重の塔の礎石が並ぶ (80番 国分寺) |
![]() |
五色台から遠望 春霞・いゃ黄砂でどんよりしている |
![]() ![]() |
駐車場から少し歩くと静かな山門が迎えてくれる そこから先本堂までは奥深い (81番 白峰寺) |
![]() |
石段を上がった所に本堂 手前右手に大師堂と左手に納経所 (82番 根香寺) |
![]() ![]() |
遍路中時として話を伺えるご縁を頂いた その方達全ての写真があればと 遍路記をまとめる今残念に思う 根香寺山門前では 自転車お遍路さん、次へ向かう足を止め、お話伺う 折りたたみ自転車bD-1魅力だなぁ〜 青森からのレンターカーお遍路さん 風体は"よぼよぼ"(失礼)って感じではあるが 確固たる信念を持たれお遍路されている様子 言葉にはならない、すれ違いのご挨拶から窺い知る |
![]() |
路地中に入り山門前 さて駐車場は、前回と同じく迷走 (83番 一宮寺) |
![]() |
83番 一宮寺境内にある「地獄の釜」 頭を入れてみたが まだ当分来なくていいと |
![]() |
84番 屋島寺山門 |
![]() |
85番 八栗寺 五剣山 |
![]() |
85番 八栗寺 本堂と左手前の納経所 |
![]() |
85番 八栗寺 大師堂と多宝塔 |
![]() |
西日本放送ラジオカーリポート |
![]() |
かつては賑やかであっただろう 屋島ケーブルカーの駅 2004(平成16)年に廃止された |