1503

ひとつ前に戻る

九歳の日
2015-3/28
第九番札所 法輪寺(ほうりんじ)
孫Bは宿題のない春休みを満喫中
3年生も休校は 1日のみで頑張る

4年生からは
部活・クラブ活動が始まる
選択したのはバスケ

応援出来ることはもう少なくなってしまったが
ひたすら
無病息災・身体健全を祈願する

名古屋から夜行バスにて徳島にわたり
早朝 6:10坂東駅に到着
商店街の店主さん、街行く人の笑顔に向え得られる
一番札所 霊山寺
今回で一番からの巡拝は最後になるかもと
改めて山門を撮ってみた
二番札所 極楽寺
お遍路さんが初めて体験する少し長めの石段
長命杉の横、石段を上ると本堂、その右手奥に大師堂
 三番札所 金泉寺
我が夫婦、何十年過ぎても"阿吽"の呼吸には至らず
四番札所 大日寺へ向かう途中の街道
道中気を付けてみると意外に床屋さんが多い
同行二人
男人・決意の丸坊主
女人・覚悟の丸坊主
外に出ていた店主さんに
"有名ですね"と声かけると笑われ店の中へ
"散髪"の看板も珍しい
四番札所 大日寺へ向かう遍路道
街道を過ぎると
歩きならではの遍路道に入る
多くの方が最初に歩きを実感する道であろう
四番札所 大日寺
門前道、山門潜って本堂とその後ろの山
美しいコントラスト好きな光景の一つ
参拝後振り返り、振り返り
なんとか上手く撮りたいと思うがままならず
五番札所 地蔵寺
季節感溢れる大銀杏
境内に春の影を映す、芽吹き前の枝
六番札所 安楽寺
歩き遍路の始まり、距離も 5Km前後と序の口
しかし・妙に"ついたぁ〜"と
思わずつぶやく
七番札所 十楽寺
撮っては失礼(お許しください)
色白のお大師さん
南無大師遍照金剛
八番札所 熊谷寺
熊谷寺と言えば
本堂へ向かう途中のご詠歌?放送と
少し離れた地にある山門
第九番 札所 法輪寺
菜の花越しに法輪寺の森を写そうと
「お〜ぃそっちじゃないょぉ〜」
農夫の方との暫しの談笑、楽しかった
ご本尊・涅槃釈迦牟尼仏 美しかったな
 17時 陽は今日一日の無事の終わりを優しく告げる

無病息災・身体健全・発育増進
合掌

どきどきingへ  もうひとつの巡礼へ ひとつ前に戻る  Page Topへ

直線上に配置