mae88 |
|
|
|
▲ 四国八十八ヵ所へ ▼ |
|
もうひとつの巡礼 |
|
|
|
平成18(2006)3月28日 午後8時58分 3334g mae 誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現実を見つめた時、これは到底成し得ない、はかない事とは知りつつも |
|
|
|
自らの力で何時まで参拝出来るか続けられるかを楽む |
|
|
|
とは言え限られる時間、mae二十歳まで四国遍路を続けられれば万々歳である |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2014-7/13のある時、孫Bの占い「じぃじ長いき88歳 2023年12月2日 わたしは
26歳」と似顔絵描く |
|
mae |
爺 |
|
|
|
|
|
|
|
誕生後満年齢 |
1 |
霊山寺 |
りょうぜんじ |
徳島県 |
頭の後はそっくりだったね、じぃじと |
2007/3/28 |
水 |
1 |
63 |
2 |
極楽寺 |
ごくらくじ |
徳島県 |
じぃじと留守番の日が多かったね・覚えているかな |
2008/3/28 |
金 |
2 |
64 |
3 |
金泉寺 |
こんせんじ |
徳島県 |
入園間もなくの遊戯、飛んだり跳ねたり・すごい! |
2009/3/28 |
土 |
年小 3 |
65 |
4 |
大日寺 |
だいにちじ |
徳島県 |
夏祭り、どんどこ座の太鼓、怖くて後ずさり |
2010/3/28 |
日 |
年中 4 |
66 |
5 |
地蔵寺 |
じぞうじ |
徳島県 |
生活発表会に運動会、楽しい保育園だったね |
2011/3/28 |
月 |
年長 5 |
67 |
6 |
安楽寺 |
あんらくじ |
徳島県 |
一日も休む事無く学校入ったね、お痩せさんに拍手 |
2012/3/28 |
水 |
小1 6 |
68 |
7 |
十楽寺 |
じゅうらくじ |
徳島県 |
給食残さず食べられる様に・パクパク賞90日間 |
2013/3/28 |
木 |
小2 7 |
古稀 69 |
8 |
熊谷寺 |
くまだにじ |
徳島県 |
分団に新一年生2人仲間入り・お姉さんになるね |
2014/3/28 |
金 |
小3 8 |
70 |
9 |
法輪寺 |
ほうりんじ |
徳島県 |
1番から9番まで無病息災・身体健全を祈願して歩く |
2015/3/28 |
土 |
小4 9 |
71 |
10 |
切幡寺 |
きりはたじ |
徳島県 |
念願かない孫と共に参拝、しかし主は観光旅行に |
2016/3/28 |
月 |
小5 10 |
72 |
11 |
藤井寺 |
ふじいでら |
徳島県 |
二回目の歩き遍路、遍路ころがし体験・楽しかった |
2017/3/28 |
火 |
小6 11 |
73 |
12 |
焼山寺 |
しょうざんじ |
徳島県 |
再び遍路ころがし歩き19番立江寺まで足を延ばす |
2018/3/28 |
水 |
中1 12 |
74 |
13 |
大日寺 |
だいにちじ |
徳島県 |
1番から23番まで歩きがつながる予定が叶わず残念 |
2019/3/28 |
木 |
中2 13 |
75 |
14 |
常楽寺 |
じょうらくじ |
徳島県 |
お遍路ツアーのパンフレットが目に留まり参加に意欲 |
2020/3/28 |
土 |
中3 14 |
喜寿 76 |
15 |
国分寺 |
こくぶんじ |
徳島県 |
体力・気力続く限り毎年遍路、目標:20番 鶴林寺 さて? |
2021/3/28 |
日 |
高1 15 |
77 |
16 |
観音寺 |
かんおんじ |
徳島県 |
和様重層の鐘楼門は、昔の面影を残す |
2022/3/28 |
月 |
高2 16 |
78 |
17 |
井戸寺 |
いどじ |
徳島県 |
大師自ら井戸を掘ると一夜にして清水が湧き出た |
2023/3/28 |
火 |
高3 17 |
傘寿 79 |
18 |
恩山寺 |
おんざんじ |
徳島県 |
大師自ら彫造した像は大師堂の本尊とされている |
2024/3/28 |
木 |
厄年18 |
80 |
19 |
立江寺 |
たつえじ |
徳島県 |
「四国の総関所」として四国八十八ヶ所の根本道場 |
2025/3/28 |
金 |
大2 19 |
81 |
20 |
鶴林寺 |
かくりんじ |
徳島県 |
「お鶴さん」と親しまれ山鳥が舞う大自然の寺 |
2026/3/28 |
土 |
大3 20 |
82 |
21 |
太龍寺 |
たいりゅうじ |
徳島県 |
「西の高野」と称され四国山脈の東南端の山寺 |
2027/3/28 |
日 |
大4 21 |
83 |
22 |
平等寺 |
びょうどうじ |
徳島県 |
本堂の天井には草木を描いた天井画は見事だ |
2028/3/28 |
火 |
22 |
84 |
23 |
薬王寺 |
やくおうじ |
徳島県 |
「発心の道場」阿波最後の霊場。厄除けの寺 |
2029/3/28 |
水 |
23 |
85 |
24 |
最御崎寺 |
ほつみさきじ |
高知県 |
大師が虚空蔵求聞持法の苦行をした御厨人窟 |
2030/3/28 |
木 |
24 |
86 |
25 |
津照寺 |
しんしょうじ |
高知県 |
「津寺」と呼ばれ大師四国御修行の砌(みぎり) |
2031/3/28 |
金 |
25 |
米寿 87 |
26 |
金剛頂寺 |
こんごうちょうじ |
高知県 |
室戸三山の一寺院「西寺」と親しまれている |
2032/3/28 |
日 |
26 |
88 |
27 |
神峯寺 |
こうのみねじ |
高知県 |
「遍路ころがし」 土佐路の関所 |
2033/3/28 |
月 |
27 |
卒寿 89 |
28 |
大日寺 |
だいにちじ |
高知県 |
日本3大鍾乳洞のひとつ龍河洞 がある |
2034/3/28 |
火 |
28 |
90 |
29 |
国分寺 |
こくぶんじ |
高知県 |
平安中期の歌人 紀貫之ゆかりの地 |
2035/3/28 |
水 |
29 |
91 |
30 |
善楽寺 |
ぜんらくじ |
高知県 |
土佐の一宮神社隣に位置する30番霊場開創の寺 |
2036/3/28 |
金 |
30 |
92 |
31 |
竹林寺 |
ちくりんじ |
高知県 |
坊さんかんざし買うを見た 悲恋、純信お馬の物語 |
2037/3/28 |
土 |
31 |
93 |
32 |
禅師峰寺 |
ぜんしぶじ |
高知県 |
海の男達は「船魂の観音」豊漁海上安全の祈願寺 |
2038/3/28 |
日 |
厄年32 |
94 |
33 |
雪蹊寺 |
せつけいじ |
高知県 |
「鎌倉仏像の宝庫」運慶作と息子湛慶作の仏像 |
2039/3/28 |
月 |
33 |
95 |
34 |
種間寺 |
たねまじ |
高知県 |
大師が唐から持ち帰った種子五穀豊穣の祈願寺 |
2040/3/28 |
水 |
34 |
96 |
35 |
清滝寺 |
きよたきじ |
高知県 |
ご本尊は行基、自刻の厄除け薬師如来 |
2041/3/28 |
木 |
35 |
97 |
36 |
青龍寺 |
しょうりゅうじ |
高知県 |
海上安全の祈願寺 |
2042/3/28 |
金 |
厄年36 |
白寿 98 |
37 |
岩本寺 |
いわもとじ |
高知県 |
弘法大師の霊力が物語る七不思議 の教え |
2043/3/28 |
土 |
37 |
99 |
38 |
金剛福寺 |
こんごうふくじ |
高知県 |
足摺岬に立つ、37番から80余km正に修行の道場 |
2044/3/28 |
月 |
38 |
百一賀 100 |
39 |
延光寺 |
えんこうじ |
高知県 |
赤亀が梵鐘を背負ってきて寺に奉納したという伝説 |
2045/3/28 |
火 |
39 |
101 |
40 |
観自在寺 |
かんじざいじ |
愛媛県 |
霊山寺から最も離れ四国霊場の裏関所と呼ばれる |
2046/3/28 |
水 |
40 |
102 |
41 |
龍光寺 |
りゅうこうじ |
愛媛県 |
往時の神仏習合の面影を色濃く伝えている霊場 |
2047/3/28 |
木 |
41 |
103 |
42 |
仏木寺 |
ぶつもくじ |
愛媛県 |
農家では牛馬の守護を受け家畜の安全を祈願 |
2048/3/28 |
土 |
42 |
104 |
43 |
明石寺 |
めいせきじ |
愛媛県 |
「あげいしさん」女神の伝説からの寺名 |
2049/3/28 |
日 |
43 |
105 |
44 |
大宝寺 |
だいほうじ |
愛媛県 |
古木に囲まれた四国霊場の中札所 |
2050/3/28 |
月 |
44 |
106 |
45 |
岩屋寺 |
いわやじ |
愛媛県 |
奇峰が天を突く山岳霊場、岩窟に籠る法華仙人 |
2051/3/28 |
火 |
45 |
茶寿 107 |
46 |
浄瑠璃寺 |
じょうるりじ |
愛媛県 |
知恵・財宝・音楽の願いただ一つだけ願いを叶う |
2052/3/28 |
木 |
46 |
108 |
47 |
八坂寺 |
やさかじ |
愛媛県 |
本堂と大師堂の間「極楽の途」「地獄の途」がある |
2053/3/28 |
金 |
47 |
109 |
48 |
西林寺 |
さいりんじ |
愛媛県 |
お大師は村人を救う為錫杖を突き清水を見つける |
2054/3/28 |
土 |
48 |
皇寿 110 |
49 |
浄土寺 |
じょうどじ |
愛媛県 |
空也上人立像の口から「南無阿弥陀仏」6体の仏が |
2055/3/28 |
日 |
49 |
111 |
50 |
繁多寺 |
はんたじ |
愛媛県 |
松山城をはじめ松山市街、瀬戸内海を一望できる |
2056/3/28 |
火 |
50 |
112 |
51 |
石手寺 |
いしてじ |
愛媛県 |
参道が回廊形式となり仲見世のみやげ店が並ぶ |
2057/3/28 |
水 |
51 |
113 |
52 |
太山寺 |
たいざんじ |
愛媛県 |
国宝の本堂は本尊のほか6体の十一面観音を祀る |
2058/3/28 |
木 |
52 |
114 |
53 |
円明寺 |
えんみょうじ |
愛媛県 |
本尊阿弥陀如来像の厨子に四国最古の銅板納札 |
2059/3/28 |
金 |
53 |
115 |
54 |
延命寺 |
えんめいじ |
愛媛県 |
今治城の城門の一つで総けやき造りの山門 |
2060/3/28 |
日 |
54 |
116 |
55 |
南光坊 |
なんこうぼう |
愛媛県 |
「大山積神社」の別当寺は四天王が守る山門 |
2061/3/28 |
月 |
55 |
117 |
56 |
泰山寺 |
たいさんじ |
愛媛県 |
蒼社川の氾濫を弘法大師は堤防を築いて村を救う |
2062/3/28 |
火 |
56 |
118 |
57 |
栄福寺 |
えいふくじ |
愛媛県 |
足の不自由な少年が犬に引かせて巡礼した箱車 |
2063/3/28 |
水 |
57 |
119 |
58 |
仙遊寺 |
せんゆうじ |
愛媛県 |
寺に籠った仙人が忽然と姿を消した伝説が寺名由来 |
2064/3/28 |
金 |
58 |
120 |
59 |
国分寺 |
こくぶんじ |
愛媛県 |
伊予の国府があった所で、伊予文化発祥の地 |
2065/3/28 |
土 |
59 |
121 |
60 |
横峰寺 |
よこみねじ |
愛媛県 |
西日本の最高峰・石鎚山、四国霊場中最大の難所 |
2066/3/28 |
日 |
還暦 60 |
122 |
61 |
香園寺 |
こうおんじ |
愛媛県 |
四国霊場屈指の古刹は超近代的な大聖堂を構える |
2067/3/28 |
月 |
61 |
123 |
62 |
宝寿寺 |
ほうじゅじ |
愛媛県 |
納経所の開所時間が異なるので注意が必要 |
2068/3/28 |
水 |
62 |
124 |
63 |
吉祥寺 |
きっしょうじ |
愛媛県 |
毘沙聞天を本尊とする四国霊場唯一商売繁盛に叶う |
2069/3/28 |
木 |
63 |
125 |
64 |
前神寺 |
まえがみじ |
愛媛県 |
山岳信仰の山として崇拝され、日本七霊山の一つ |
2070/3/28 |
金 |
64 |
126 |
65 |
三角寺 |
さんかくじ |
愛媛県 |
平石山の中腹に位置し「伊予の関所寺」との難所 |
2071/3/28 |
土 |
65 |
127 |
66 |
雲辺寺 |
うんぺんじ |
徳島県 |
四国霊場で一番の高い所に「四国高野」遍路泣かせ |
2072/3/28 |
月 |
66 |
128 |
67 |
大興寺 |
だいこうじ |
香川県 |
本堂の「七日燈明」 赤い蝋燭を7日間灯し祈祷 |
2073/3/28 |
火 |
67 |
129 |
68 |
神恵院 |
じんねいん |
香川県 |
琴弾山の頂にある琴弾八幡宮の別当寺 |
2074/3/28 |
水 |
68 |
130 |
69 |
観音寺 |
かんおんじ |
香川県 |
本堂に「常州下妻庄…貞和三年…」最古の落書き |
2075/3/28 |
木 |
69 |
131 |
70 |
本山寺 |
もとやまじ |
香川県 |
ひときは目を引く五重塔は、明治末期の建立 |
2076/3/28 |
土 |
古稀 70 |
132 |
71 |
弥谷寺 |
いやだにじ |
香川県 |
古来より霊山として信仰され日本三大霊場の一つ |
2077/3/28 |
日 |
71 |
133 |
72 |
曼荼羅寺 |
まんだらじ |
香川県 |
弘法大師の先祖佐伯家の氏寺、世坂寺と称していた |
2078/3/28 |
月 |
72 |
134 |
73 |
出釈迦寺 |
しゅつしゃかじ |
香川県 |
弘法大師7歳、我拝師山から身を投じる修行伝説 |
2079/3/28 |
火 |
73 |
135 |
74 |
甲山寺 |
こうやまじ |
香川県 |
甲山寺周辺は弘法大師の故郷幼少時代によく遊んだ |
2080/3/28 |
木 |
74 |
136 |
75 |
善通寺 |
ぜんつうじ |
香川県 |
大師の父のである佐伯直田公善通から善通寺とした |
2081/3/28 |
金 |
75 |
137 |
76 |
金倉寺 |
こんぞうじ |
香川県 |
本堂の左、訶梨帝母(鬼子母神)尊像を祀っている |
2082/3/28 |
土 |
76 |
138 |
77 |
道隆寺 |
どうりゅうじ |
香川県 |
仁王門を潜ると255体の観音さんが迎えてくれる |
2083/3/28 |
日 |
喜寿 77 |
139 |
78 |
郷照寺 |
ごうしょうじ |
香川県 |
往時から港町として栄え「四国の正面玄関」とされた |
2084/3/28 |
火 |
78 |
140 |
79 |
天皇寺 |
てんのうじ |
香川県 |
赤い鳥居があるのは崇徳上皇を祀った白峰宮もある |
2085/3/28 |
水 |
79 |
141 |
80 |
国分寺 |
こくぶんじ |
香川県 |
広い境内と老松 に創建当時から残る四国最古の鐘 |
2086/3/28 |
木 |
傘寿 80 |
142 |
81 |
白峰寺 |
しらみねじ |
香川県 |
山門(七棟門)高麗形式の門左右に2棟の塀を連ねる |
2087/3/28 |
金 |
81 |
143 |
82 |
根香寺 |
ねごろじ |
香川県 |
青峯山には人間を食べる怪獣牛鬼が棲んでいた |
2088/3/28 |
日 |
82 |
144 |
83 |
一宮寺 |
いちみやじ |
香川県 |
本堂左手に祀られる祠「地獄の釜」頭を入れると・・ |
2089/3/28 |
月 |
83 |
145 |
84 |
屋島寺 |
やしまじ |
香川県 |
蓑山大明神は四国狸の総大将「太三郎狸」 |
2090/3/28 |
火 |
84 |
146 |
85 |
八栗寺 |
やくりじ |
香川県 |
天を突く剣のごとき形の神秘的な姿の五剣山 |
2091/3/28 |
水 |
85 |
147 |
86 |
志度寺 |
しどじ |
香川県 |
運慶の力作、仁王像と巨大わらじが迎えてくれる |
2092/3/28 |
金 |
86 |
148 |
87 |
長尾寺 |
ながおじ |
香川県 |
山門は日本三大名門の1つ三つ棟木という珍しい工法 |
2093/3/28 |
土 |
87 |
149 |
88 |
大窪寺 |
おおくぼじ |
香川県 |
結願の矢筈山の中腹に胎蔵ヶ峰を背にして本堂 |
2094/3/28 |
日 |
米寿 88 |
150 |
結 |
京都東寺 |
とうじ |
京都府 |
毎月21日弘法大師の縁日には「弘法市」が開かれる |
2094/3/28 |
日 |
88 |
150 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
● どきどきingへ ● |
|
▲
四国八十八ヵ所へ ▼ |
|
▲Page Topへ▼ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|