1503 |
|
|
九回目の四国八十八ヶ所霊場 |
|
|
◆ 戻る ◆ |
|
|
|
|
何時まで続くか、わがまま・気ままな遍路旅,某・71歳 |
初回編集:2014-3/26 |
|
|
|
8回目 |
《 ◇ 》 |
10回目 |
|
|
|
|
|
|
最終編集:2015-2/20 |
|
|
2015(27)
3/28<土> |
|
9寺 |
|
|
|
概略歩行距離 |
26.6 |
Km |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2010年 孫B4歳を祈念しての参拝は 1番 霊山寺から 4番
大日寺まで、ミニ歩き遍路を試みた |
|
|
|
それを区切打ちとするならば次は 4番 大日寺若しくは 5番
地蔵寺から打ち始めればよいのであるが |
|
|
|
九回目の四国八十八ヶ所孫誕生祝いの参拝、恐らく 1番
霊山寺からの出発はこれで最後となるであろう |
|
|
|
それを期に、長距離移動は電車・バス・タクシーに揺られての"わがまま・気ままな遍路旅"に挑戦 |
|
|
|
いずれにしても"一年一ヶ寺"を軸とした参拝なので、どうなることやら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
札番 |
寺院名&他 |
県 |
市町村 |
距離Km |
移動時間 |
着時刻 |
発時刻 |
滞在時間 |
費用 |
備 考 |
|
|
|
|
小牧 |
|
|
|
(3/27) |
21:30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
名古屋BT |
JR深夜特急バス「オリーブ号」 |
|
23:00 |
|
570 |
運賃日程クラス要確認 |
|
|
|
|
徳島駅 |
|
|
|
(3/28) |
5:10 |
5:52 |
0:42 |
5,980 |
A運賃早割 |
|
|
|
|
板東駅 |
|
|
|
0:18 |
6:10 |
|
|
|
次発 6:11 → 6:29 |
|
|
(3/28) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
霊山寺 |
徳島県 |
鳴門市 |
0.9 |
0:15 |
6:25 |
7:05 |
0:40 |
300 |
|
|
|
2 |
2 |
極楽寺 |
徳島県 |
鳴門市 |
1.2 |
0:20 |
7:25 |
7:45 |
0:20 |
300 |
|
|
|
3 |
3 |
金泉寺 |
徳島県 |
板野郡 |
2.7 |
0:40 |
8:25 |
8:45 |
0:20 |
300 |
|
|
|
4 |
4 |
大日寺 |
徳島県 |
板野郡 |
5.0 |
1:15 |
10:00 |
10:20 |
0:20 |
300 |
|
|
|
5 |
5 |
地蔵寺 |
徳島県 |
板野郡 |
2.0 |
0:30 |
10:50 |
11:10 |
0:20 |
300 |
|
|
|
6 |
6 |
安楽寺 |
徳島県 |
板野郡 |
5.3 |
1:20 |
12:30 |
13:30 |
1:00 |
300 |
道中昼食時間含む |
|
|
7 |
7 |
十楽寺 |
徳島県 |
板野郡 |
1.0 |
0:15 |
13:45 |
14:05 |
0:20 |
300 |
近く"喰かい家" |
|
|
8 |
8 |
熊谷寺 |
徳島県 |
板野郡 |
4.2 |
1:05 |
15:10 |
15:30 |
0:20 |
300 |
088-695-3459 |
|
|
9 |
9 |
法輪寺 |
徳島県 |
板野郡 |
2.4 |
0:35 |
16:05 |
17:05 |
1:00 |
600 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鴨島温泉鴨の湯 |
|
|
7.2 |
0:40 |
17:45 |
18:40 |
0:55 |
2,000 |
法輪寺からタクシーj待ち時間含む |
|
|
|
鴨島駅 |
|
|
1.9 |
0:30 |
19:10 |
19:24 |
0:14 |
|
JR徳島線 |
|
|
|
|
徳島駅 |
JR深夜特急バス「オリーブ号」 |
19:53 |
23:37 |
3:44 |
440 |
夕食は徳島の地鶏 阿波尾鶏 |
|
|
|
|
名古屋BT |
|
|
|
(3/29) |
5:57 |
|
|
6,650 |
|
|
|
|
|
小牧 |
|
|
|
|
7:00 |
|
|
570 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
泊 |
夜行バス 2泊利用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
風呂 |
鴨島温泉鴨の湯 |
|
|
|
|
|
|
450 |
|
|
|
|
食 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5,000 |
朝・昼・夜 |
|
|
|
雑費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
費用小計 |
24,660 |
内交通費≒11,460 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更新:2015-4/4 |
|
|
霊場 |
寺院名&他 |
着 |
滞在時間 |
発 |
費用 |
移動時間 |
コメント |
|
|
天気:晴れ 19/8 |
|
|
|
小牧 |
|
|
|
20:00 |
570 |
|
|
|
|
日出:5:56 |
|
|
|
名古屋BT |
|
|
23:00 |
5,980 |
|
狭い車内の前後でいびき |
日没:18:19 |
|
|
|
徳島駅 |
|
4:55 |
|
5:52 |
360 |
|
眠くなれば寝られるだろうと目を閉じる |
|
|
|
板東駅 |
|
6:10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
霊山寺 |
りょうぜんじ |
6:25 |
0:40 |
7:05 |
300 |
0:15 |
本堂の門扉が開くと同時に読経、納経所は土産物売場へ変更 |
|
|
2 |
極楽寺 |
ごくらくじ |
7:20 |
0:35 |
7:55 |
300 |
0:15 |
2011年宿泊の朝の震えを懐かしみ長命杉を見上げる |
|
|
3 |
金泉寺 |
こんせんじ |
8:30 |
0:30 |
9:00 |
300 |
0:35 |
門前横の納経所、何時も穏かに迎え入れられる |
|
|
4 |
大日寺 |
だいにちじ |
10:10 |
0:35 |
10:45 |
300 |
1:10 |
門前通り・山門・本堂と後ろの山の光景は美しい |
|
|
5 |
地蔵寺 |
じぞうじ |
11:10 |
0:25 |
11:35 |
300 |
0:25 |
大銀杏の枝影が境内に映る、一枚脱ぎ、二枚脱ぎ、半袖に |
|
|
6 |
安楽寺 |
あんらくじ |
12:35 |
0:30 |
13:05 |
300 |
1:00 |
地元企業新入社員による茶菓子のお接待、笑顔が新鮮だ |
|
|
7 |
十楽寺 |
じゅうらくじ |
13:20 |
0:20 |
13:40 |
300 |
0:15 |
色白空海さんを失礼し、覗き込んでパチリ |
|
|
|
喰かい家 |
|
13:45 |
0:30 |
14:15 |
|
0:05 |
喉の渇きを癒すにはビールが一番?生きかえる |
|
|
8 |
熊谷寺 |
くまたにじ |
15:05 |
0:35 |
15:40 |
300 |
0:50 |
団体さんの読経に惑わされず読経、某も上手くなったもんだ |
|
|
9 |
法輪寺 |
ほうりんじ |
16:20 |
0:40 |
17:00 |
600 |
0:40 |
日が傾きかけると半袖では寒く長袖のシャツを着る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鴨島温泉鴨の湯 |
|
|
|
360 |
|
歩き遍路料金 |
|
|
|
|
|
鴨島駅 |
|
|
|
19:24 |
450 |
|
|
|
|
|
|
|
|
徳島駅 |
|
19:53 |
|
23:37 |
6,650 |
|
バス待合室は22時で閉鎖、止む無くJR駅構内で時を過ごす |
|
|
|
名古屋BT |
5:55 |
|
|
570 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小牧 |
|
6:50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食費 |
|
|
|
|
4,755 |
|
|
|
|
|
|
|
|
雑費 |
|
|
|
|
2,010 |
タクシー料金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発〜着行動時間 |
|
|
費用計 |
24,705 |
円 |
内・交通費 |
16,590 |
33.8 |
Km |
|
|
|
楽しみにしていた9回目の四国遍路の日がやってきた、今回は一番から九番まで札所間距離≒25Kmを歩く |
|
|
|
今までと身の回りの小道具が異なるは、ガラ携からスマホになりFB(Face
Book)へのリアルタイム投稿を密かに目論む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
JR四国 高徳線の板東駅から一番札所 霊山寺へ向かうその瞬間から笑顔の挨拶を受ける |
|
|
|
|
「まだ早いからお茶でも飲んでく・・・」語尾がはっきり聞き取れなかったが開店準備の店主、忙しそうなので丁重に断る |
|
|
|
以後町中ですれ違う地元の多くの方からの笑顔に出会う |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
札所間距離
25Kmは知多四国でも歩いた経験はある、地図もしっかりしてて道案内(目印)も多く迷走の心配はない町中 |
|
|
|
札所での滞在時間を20分間と予定したが、新たな小道具も加わりやはり少々焦った感があった |
|
|
|
|
やはり二日にわたる予定を立てるべきだったかと、"今日は9番まで参拝したぃんです"「大丈夫まだ昼だから大丈夫」の |
|
|
|
応援に意を強く且つ手際よくと言い聞かせ春の光を受け歩く |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
知多四国では個人の歩き遍路は極めて少なく、団体、グループのイベントが月
2回ほど開催されている |
|
|
|
従って普段、遍路道中遭遇し会話することは極稀である |
|
|
|
|
|
|
|
|
本四国では"雲のように突然湧き、突然消える"そんな感じである |
|
|
|
|
|
|
|
男二人楽しそうに歩く人、荷物が重そうな女性、下向き加減で歩く二人、「帽子ないの熱中症に気を付けて」と |
|
|
|
蝙蝠傘片手に追抜かれ足早に去るベテランそうなお遍路さん |
|
|
|
|
|
|
|
8番
熊谷寺へ向かう先に二人のお遍路さんに離れず着かず後を追う、途中立ち止まり地図を確認、その仲間に加わる |
|
|
|
今何処にいる?・ここは遍路道じゃない車の道・どこで間違えたか?・でもこちらが近い・・三人でそんな会話をし到着 |
|
|
|
9番 法輪寺で互いに去る時ご丁寧に激励を受けた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道に迷う事もなく一生懸命?歩いた、昼食時間も少し短縮し 8番 熊谷寺を
15:40に出発することが出来一安心 |
|
|
|
土成町の田園地帯を今日初めてのんびりした気分で歩く、菜の花畑の先に 9番 法輪寺 |
|
|
|
|
その光景を撮ろうと遍路道から離れる 「お〜ぃそっちじゃないょぉ〜」と農夫の方 |
|
|
|
|
|
写真撮り終え、その農夫の方と昔話、昭和12年生まれの苦労人、話は尽きない"苦労された分長生きして下さい"と別れる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9番
法輪寺ご本尊は"涅槃釈迦如来"昨年運よく御開帳、その美しい姿を見られた |
|
|
|
|
|
「昔はご本尊をなでることが出来た」と参拝の女性に教えられ、改めて本堂の銘板を仰ぎ写真を撮る |
|
|
|
振り返ると春の夕日が山門を照らし今日の終わりを告げている、タクシーを呼び山門を出ると |
|
|
|
|
門前の"あわじ庵"店じまいされたご夫婦も帰宅される模様、軽トラの車内から二言三言声をかけ発進 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吉野川市の鴨島温泉「鴨の湯」.にて、ゆったりと湯に浸かり疲れを癒し且つ満足感にも浸る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今回出かける前 "じぃじは、いつか一緒にお参りすることが夢"と話すと
「来年行ってもいいょ」との返事 |
|
|
|
幾つかの納経所で"孫の誕生を記しての参拝、来年は孫と共に"と某の押しつけ話しをしなかせら実現を夢みる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲
四国八十八ヶ所Topへ ▲ |
|
● 当日点描 ● |
▲ ぺーじTopへ ▲ |
◆ 戻る ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|