0409 |
|
四国八十八ヶ所霊場と郵便局巡り |
|
|
|
◆ 戻る ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初回編集:2007-5/27 |
|
|
前日 |
《 ◇ 》 |
翌日 |
|
|
|
|
|
|
最終編集:2011-5/30 |
|
#14/33 :
2011(23) .4/09<土> |
4寺 |
0局 |
|
概略走行距離 |
180 |
Km |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第1番札所 霊山寺から一番遠い所に位置する観自在寺 |
|
|
|
|
|
|
|
来週の郵便局訪問のため今週も土曜日に少々不効率な巡拝 |
|
|
|
|
|
|
|
43番明石寺の参拝終えたら、開明学校や江戸時代からの古い町並みを |
|
|
|
|
|
|
ふらり見学して、のんびり道の駅 すくもへ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
霊場 |
局番号 |
局&寺院名&他 |
県 |
市町村 |
着 |
滞在時間 |
発 |
距離Km |
移動時間 |
予算 |
備 考 |
|
|
|
道の駅 すくも |
|
|
|
7:05 |
|
24 |
0:55 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
40 |
|
観自在寺 |
愛媛県 |
南宇和郡 |
8:00 |
1:00 |
9:00 |
1 |
0:05 |
610 |
|
|
|
|
道の駅 みしょうMIC |
|
9:05 |
0:15 |
9:20 |
50 |
2:00 |
160 |
|
|
41 |
|
龍光寺 |
愛媛県 |
北宇和郡 |
11:20 |
2:00 |
13:20 |
5 |
0:10 |
610 |
|
|
42 |
|
仏木寺 |
愛媛県 |
北宇和郡 |
13:30 |
1:00 |
14:30 |
15 |
0:35 |
610 |
|
|
43 |
|
明石寺 |
愛媛県 |
東宇和郡 |
15:05 |
1:00 |
16:05 |
85 |
3:30 |
610 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
泊 |
道の駅 すくも |
|
|
19:35 |
|
|
|
|
|
|
|
|
地図P95 |
高02 すくも 高知県宿毛市 国道321号 0880-63-0801 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食 |
龍光寺近く お食事処長命水 愛媛県宇和島市三間町戸雁153 tel 0895-58-1125 |
5,000 |
朝・昼・夜・他 |
|
|
|
パルティ・フジ宿毛 高知県宿毛市宿毛5380-1 tel 0880-63-0100 |
|
|
|
|
|
|
「月ヶ瀬 鯛めし」龍光寺から≒9.5Km JR宇和島駅近く tel 0895-22-4788 |
|
|
|
|
風呂 |
国民宿舎 椰子 高知県宿毛市大島17-27 TEL(0880)65-8186 |
|
|
500 |
|
|
|
|
一本松温泉 あけぼの荘 愛媛県南宇和郡愛南町増田5470番地 0895-84-3260 |
|
|
|
|
GAS |
|
|
|
|
|
|
|
|
3,150 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
予算小計 |
11,250 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
#14/32 : 2011(23)
.4/09<土> |
|
|
|
※費用1=参拝に要した費用・・費用2=その他の費用 |
|
霊場 |
局番号 |
局&寺院名&他 |
県 |
市町村 |
着 |
発 |
費用1 |
費用2 |
コメント |
天気: |
晴れ・16℃ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日出: 5:47 |
|
|
|
道の駅 すくも |
|
|
|
7:30 |
|
|
|
|
日没:18:35 |
|
40 |
|
観自在寺 |
愛媛県 |
南宇和郡 |
8:05 |
8:50 |
610 |
|
|
|
|
|
|
|
道の駅 みしょうMIC |
|
9:50 |
10:05 |
|
160 |
|
|
日付刻印機故障 |
|
41 |
|
龍光寺 |
愛媛県 |
北宇和郡 |
10:10 |
10:55 |
610 |
|
|
|
|
|
42 |
|
仏木寺 |
愛媛県 |
北宇和郡 |
11:05 |
11:55 |
610 |
|
|
|
|
|
43 |
|
明石寺 |
愛媛県 |
東宇和郡 |
12:20 |
13:20 |
610 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
泊 |
道の駅 すくも |
|
|
17:55 |
|
|
|
|
|
|
|
|
食・他 |
|
|
|
|
|
1,050 |
|
|
|
|
|
|
風呂 |
国民宿舎 椰子 |
|
|
17:00 |
17:40 |
500 |
|
|
|
|
|
|
GAS |
|
|
|
|
|
|
|
|
g |
|
|
|
走行距離 |
|
|
|
|
|
|
194.1 |
Km |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出発〜終着迄の時間 ・・他計 |
10:25 |
|
3,990 |
160 |
4,150 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛媛 菩薩の道場最初の札所は 40番 観自在寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
若々しいお爺さん、お孫さん連れ日々の日課になっているのであろうかお参り、その横でお孫さんも一心に小さな |
|
|
手を合わせる、終わった後境内を楽しげに歩く、我も一度は孫連れて参拝したいと微笑ましい様子を目で追っていたら |
|
|
「遅くなるけど、帰ったらハッピーバースデーやるからね、ケーキ食べようね、絶対だょ、約束だょ」と孫から電話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観自在寺から 41番 龍光寺まで約 50Km
国道56、時折眺望が開けるが帰りも通るので写真はその時と横目で |
|
|
しかし、これが裏目、帰りは光の具合と黄砂で写真にならず(宇和海に浮かぶ三ツ畑田島は幻ピンボケ) |
|
|
国道56は途中から建設中の高速道路と合流?流れに任せ乗るが標識少なく、さて何処まで行くのか |
|
|
何処からどう走ったのかたださえ地図音痴、行き過ぎればUターンと観念、無料の高速道から抜け出れ到着 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
龍光寺と42番
仏木寺の参拝を終え、今度は峠越え道幅は狭くはないがくねくね山道、歩き遍路さんは何処を |
|
|
通るのだろう、また愛媛に入り40番から45番まで長丁場が続き歩きお遍路さん大変だろうと思いつつ走る |
|
|
どっしりと落ち着いて明石寺、本堂と大師堂に備えられた賽銭箱は縁の下にあり驚いた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明石寺近く宇和町にある、四国最古の小学校"開明学校"を外からと町並みを少し散策して出発地のすくもへUターン |
|
|
行きと同様、無料高速に流入、更に標識少なく不安の中工事終了地点で降りる、結果オーライであるが同じ過ちに |
|
|
いささか意気消沈 67歳最初の日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宿毛市内で食材仕入れ昨日と同じ国民宿舎 椰子で汗を流し道の駅 すくもへ、暫し日の入りを待つ |
|
|
|
冬の頃、沈む夕日は遠く九州の先に沈み、あたかも海に沈む様に見えダルマ夕日となるらしいが今日は近く |
|
|
宿毛湾対岸の山に沈む、その夕日が見られただけでも良しとし夕食とする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道の駅で唯一 8時近くまで営業されている店がある、そのご主人、天体望遠鏡で空を見ている |
|
|
|
近寄ると「土星のわっか見たことありますか、覗いてみて」と促す、ぉ!すごい初めて見た |
|
|
|
|
話しているうちに望遠鏡の視野から消える「地球が動いているからね」と他のお客さんにも勧誘 |
|
|
|
続いて、お月さんのクレータも見せてくれる、次の日の夜も見せてくれる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲
四国八十八ヶ所Topへ ▲ |
|
● 当日点描 ● |
|
▲
ぺーじTopへ ▲ |
◆ 戻る ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|