0410 |
|
|
四国八十八ヶ所霊場と郵便局巡り |
|
|
|
◆ 戻る ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初回編集:2010-5/7 |
|
|
前日 |
《 ◇ 》 |
翌日 |
|
|
|
|
|
|
最終編集:2011-5/30 |
|
# 15/33 :
2011(23) .4/10<日> |
0寺 |
0局 |
|
概略走行距離 |
80 |
Km |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
67歳の初日は完全休養日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
霊場 |
局番号 |
局&寺院名&他 |
県 |
市町村 |
着 |
滞在時間 |
発 |
距離Km |
移動時間 |
予算 |
備 考 |
|
|
|
道の駅 すくも |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宿毛市周にて洗濯,終点:宿毛駅,水車街道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
海中展望船,外泊の石垣の家 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高茂岬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
泊 |
道の駅 みしょうMIC |
|
|
|
|
80 |
|
|
|
|
|
地図P95 |
愛09 みしょうMIC 愛媛県南宇和郡愛南町 国道56号 0895-72-1115 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食 |
|
|
|
|
|
|
|
|
5,000 |
朝・昼・夜・他 |
|
|
風呂 |
一本松温泉 あけぼの荘 南宇和郡愛南町増田5470番地 0895-84-3260 |
250 |
|
|
|
GAS |
|
|
|
|
|
|
|
|
1,400 |
|
|
|
コインランドリー |
|
|
|
|
|
|
|
1,000 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
予算小計 |
7,650 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
# 15/32 : 2011(23) .4/10<日> |
|
|
※費用1=参拝に要した費用・・費用2=その他の費用 |
|
霊場 |
局番号 |
局&寺院名&他 |
県 |
市町村 |
着 |
発 |
費用1 |
費用2 |
コメント |
天気: |
晴れ・15℃ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日出: 5:45 |
|
|
|
道の駅 すくも |
|
|
|
8:45 |
|
|
|
|
日没:18:36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宿毛市周にて洗濯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土佐くろしお鉄道宿毛線 宿毛駅 |
|
|
|
170 |
|
|
|
|
|
|
外泊の石垣の里 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高茂岬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
泊 |
道の駅 すくも |
|
|
20:50 |
|
|
|
給油ミスで宿毛に戻る |
|
|
食・他 |
|
|
|
|
|
2,050 |
|
|
|
|
|
|
風呂 |
一本松温泉 あけぼの荘 |
17:30 |
20:10 |
250 |
|
|
|
|
|
|
コインランドリー |
|
|
9:00 |
10:30 |
800 |
|
|
|
|
|
|
GAS |
|
|
|
|
|
5,895 |
|
40.1 |
g |
|
|
|
走行距離 |
|
|
|
|
|
|
106.3 |
Km |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出発〜終着迄の時間 ・・他計 |
12:05 |
|
8,995 |
170 |
9,165 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道の駅で資料など整理したかったが管理棟など相応しい場所なく、先ずは一週間分の洗濯 |
|
|
|
続いて当初計画では各地の終点駅への立寄りも計画したが殆ど割愛、本日はたっぷり時間があるので |
|
|
宿毛市の宿毛駅から四万十市の中村駅間約 24Km 区間 8駅の土佐くろしお鉄道宿毛線 宿毛駅へ |
|
|
運行本数は少なく周辺は車社会にシフトされている |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さて次はと向かったのは愛南町(旧西海町)外泊の石垣の里、現地の看板より抜粋すると |
|
|
|
|
愛南町西海地区は宇和海の半島北西部に位置する外泊は、狭い山の傾斜にがっしりと石垣に守られた |
|
|
|
家が建ち並び素朴な風景を魅せてくれます。外泊地区は、隣接する中泊地区の人口が増加し分家移住 |
|
|
|
として次男三男がこの地に移り住んだ・・ |
|
|
|
|
|
|
|
|
その石垣はこつこつと長い時間をかけて積み上げた努力と苦労の跡が伺え、棚田の石組みと同様 |
|
|
先人の知恵と努力に頭が下がる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現地看板によれば、我こそはと若い力を発揮してより高く、より美しくと石垣を築き上げたとも記され、なるほど |
|
|
昔も今も変わらぬ人の定め也と思い眺める |
|
|
|
|
|
|
|
|
近くの民宿が経営する"だんだん館"で昼食珍しいと"鯛のひやし汁定食"う〜ん複雑な味だったな |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外泊の先、高茂岬、豊後水道の先は九州なので四国放送より九州放送のほうが電波事情はよい |
|
|
車を降りると強い風、北海道の礼文島だったか飛ばされそうな強風を思い出す |
|
|
|
|
|
日は何処に沈む、昨日撮り損ねた宇和海に浮かぶ三ツ畑田島が望める地まで移動するかとも思ったが |
|
|
だんだん館の女将さんの勧めもあり、そのまま待ってみたが残念今日は雲の中 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徳島の山間部からここまで給油は早めにと注意していたが、道の駅 みしょうMIC
周辺は少なく既にお店は閉店 |
|
|
止む無く すくもへ戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲
四国八十八ヶ所Topへ ▲ |
|
● 当日点描 ● |
|
▲
ぺーじTopへ ▲ |
◆ 戻る ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|