0423 四国八十八ヶ所霊場と郵便局巡り ◆ 戻る ◆
初回編集:2007-5/27
前日     翌日 最終編集:2011-6/27
#28/33 : 2011(23) .4/23<土> 5寺 0局   概略走行距離 57 Km    
最終の土日の計画が曖昧であったので
本日は第87番札所 長尾寺までの5寺を無理せずのんびり巡拝し
翌日早朝の結願に備える
道の駅 ながお近くの前山おへんろ交流サロンですごすもよし
霊場 局番号 局 & 寺院名&他 市町村 滞在時間 距離Km 移動時間 予算  
道の駅 香南楽湯 5:40 8 0:20
83   一宮寺 香川県 高松市 6:00 1:00 7:00 9 0:20 610  
JR四国 高松駅 7:20 0:40 8:00 10 0:20
84   屋島寺 香川県 高松市 8:20 1:00 9:20 6 0:10 610  
85   八栗寺 香川県 木田郡 9:30 1:00 10:30 8 0:15 610  
琴電 志度駅 10:45 0:20 11:05 1 0:05
86   志度寺 香川県 さぬき市 11:10 1:30 12:40 8 0:20 610  
87   長尾寺 香川県 さぬき市 13:00 1:00 14:00 1 0:30 610  
琴電 長尾駅 14:30 0:30 15:00 5 0:15 (徒歩で
へんろ資料館 15:15 1:00 16:15 1 0:05 160
道の駅 ながお 16:20
地図P60 香川16 ながお 主要地方道志度山川線  さぬき市前山  tel 0879-52-1022
長尾寺へ向う途中の"いこい食堂" 5,000 朝・昼・夜・他
マルナカ/長尾店 さぬき市長尾西833-1 tel 0879-23-6151
風呂 ツインパルながお さぬき市長尾名1494-1 tel 0879-52-1126 700
GAS 998
予算小計 9,908
                       
#28/32 : 2011(23) .4/23<土> ※費用1=参拝に要した費用・・費用2=その他の費用
霊場 局番号 局&寺院名&他 市町村 費用1 費用2 コメント 天気: 雨・13℃
日出:  5:24
道の駅 香南楽湯 7:20 日没:18:41
84   屋島寺 香川県 高松市 8:00 9:10 1,220       有料道路\610
85   八栗寺 香川県 木田郡 9:25 10:55 1,510       ケーブルカー\900
琴電 志度駅
86   志度寺 香川県 さぬき市 11:40 12:40 610        
87   長尾寺 香川県 さぬき市 14:00 14:40 810       駐車料金\200
琴電 長尾駅 徒歩で
道の駅 ながお 17:10
食・他 2,492
風呂 ツインパルながお 15:45 16:35 300 半額Day
GAS g
走行距離 62.8 Km
    出発〜終着迄の時間 ・・他計     6,942 0 6,942    
雨の土曜日、いよいよ四国八十八ヶ所霊場と郵便局巡りも終盤、今日一日をどう過ごすか
昨日も訪問を避けたが昔々の宇高連絡船の面影尋ねて高松駅への訪問を計画していたが本日も断念し
84番 屋島寺へ向う、我楽ちん遍路は屋島ドライブウェイを快適に飛ばし大駐車場へ、まだ車は1〜2台
納経所横、東屋風の建物の下では歩き遍路の方達が互いに助け合い雨具の調整確認、朝からの雨で一体感が更に
増したのであろうと、その様子を眺める、それにしても台地の様な山、麓からの遍路道はどんなんであったのだろうか
続いて85番 八栗寺もケーブルカーでの楽ちん遍路、訪問メモ見ててケーブルカー乗車感覚と乗降駅及びその周辺の
記憶が浮かばない、さて・どんなんだったか
五剣山を背にする本堂、願わくはもう少し雲薄くと暫し佇み、今日ほど晴れて欲しかったと天を仰ぐ
瀬戸内海に突き出た山から一転、海岸沿いに位置する、86番 志度寺、駐車場から眺められた海で海岸近くである事を知る
境内いちえん"平成の大修理"として灯篭など片隅に置かれ通路区分も定かでなく迷路の様、納経所から出て来たら
一瞬方向音痴に、あらこんな所に仁王門があると写真撮り、五重塔目指して駐車場へ戻る
今回の放浪では積極的に鉄路終点駅への訪問をしなかったが、琴電志度線の志度駅に少し立寄って87番 長尾寺に向った
その前に事前口コミ情報で得ていた"いこい食堂"県道沿いにあり似たような店構えが二軒並び迷うが看板のある店へ
名物の"どじょう打ち込みうどん"「時間かかりますょ」と不愛想に云われたが暫し待つ、隣席の地元のご夫婦も
どじょう打ち込みうどんを美味しそうにすすっていた、口コミでは、どじょうの臭みはないとあるが我には少々泥臭い風味
しかし、みそ仕立てのスープは美味しく、うどんそのものも香川に来て二番目の味となる
これまでの手打ちうどんよりは高く、人により好き嫌いもあるかもと思いつつ、食べ終わる頃お店の方も漸く打ち解け雑談少々
87番 長尾寺は県道から少し入った丸ポストが似合う古い町中にある、商店街に面した路地の仁王門と奉納される草鞋
静寂な境内に迎え入れてくれると同時に、結願に向けて元気よく送り出してくれる、そんな雰囲気が漂う
読経参拝後、車をスーパの駐車場へ移動し、そこから琴電長尾線の長尾駅へ路地中うろうろしながら訪問
一日を終えるには少々早いが長尾の町はずれにある立派なアミューズメントスポットで明日結願の英気を養う
▲ 四国八十八ヶ所Topへ ▲ ● 当日点描 ● ▲ ぺーじTopへ ▲ ◆ 戻る ◆