0416 |
|
|
四国八十八ヶ所霊場と郵便局巡り |
|
|
|
◆ 戻る ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初回編集:2007-5/27 |
|
|
|
前日 |
《 ◇ 》 |
翌日 |
|
|
|
|
|
|
最終編集:2011-6/14 |
|
|
#21/33 :
2011(23) .4/16<土> |
2寺 |
0局 |
|
概略走行距離 |
25.0 |
Km |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天気がよければ(これまた軟弱なり)歩きへんろの真似事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
湯浪集落より歩いて横峰寺へ、再び湯浪集落へ戻り61番 香園寺へは車で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
霊場 |
局番号 |
局&寺院名&他 |
県 |
市町村 |
着 |
滞在時間 |
発 |
距離Km |
移動時間 |
予算 |
備 考 |
|
|
|
|
道の駅 小松オアシス |
|
|
|
7:30 |
12 |
0:30 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
湯浪集落 |
|
|
8:00 |
0:20 |
8:20 |
3.0 |
2:30 |
|
徒歩 |
|
|
60 |
|
横峰寺 |
愛媛県 |
周桑郡 |
10:50 |
1:30 |
12:20 |
3.0 |
2:00 |
610 |
(通行料1800) |
|
|
|
|
湯浪集落 |
|
|
14:20 |
0:20 |
14:40 |
9.0 |
0:20 |
|
|
|
|
61 |
|
香園寺 |
愛媛県 |
周桑郡 |
15:00 |
1:00 |
16:00 |
4.0 |
0:10 |
610 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
62 |
|
宝寿寺 |
愛媛県 |
周桑郡 |
|
|
|
|
|
|
天候によるが |
|
|
63 |
|
吉祥寺 |
愛媛県 |
西条市 |
|
|
|
|
|
|
翌日歩き遍路計画 |
|
|
64 |
|
前神寺 |
愛媛県 |
西条市 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
泊 |
道の駅 小松オアシス |
|
16:10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地図P76 |
愛16 小松オアシス 西条市 国道11号 0898-76-3111 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食 |
横峰寺境内 |
|
|
|
|
|
|
|
5,000 |
朝・昼・夜・他 |
|
|
|
|
ヤマサンセンター小松店 西条市小松町南川甲52-2 tel 0898-72-2148 |
|
|
|
|
|
風呂 |
天然温泉武丈の湯 西条市大町209 tel 0897-52-1126 |
|
|
400 |
|
|
|
|
GAS |
|
|
|
|
|
|
|
|
438 |
一部徒歩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
予算小計 |
7,058 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
#21/32 : 2011(23)
.4/16<土> |
|
|
|
※費用1=参拝に要した費用・・費用2=その他の費用 |
|
|
霊場 |
局番号 |
局&寺院名&他 |
県 |
市町村 |
着 |
発 |
費用1 |
費用2 |
コメント |
天気: |
曇り・12℃ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日出: 5:38 |
|
|
|
|
道の駅 小松オアシス |
|
|
6:40 |
|
|
|
|
日没:18:41 |
|
|
|
|
湯浪 |
|
|
7:10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
60 |
|
横峰寺 |
愛媛県 |
周桑郡 |
8:35 |
9:25 |
615 |
|
|
|
|
|
|
|
|
湯浪 |
|
|
11:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
61 |
|
香園寺 |
愛媛県 |
周桑郡 |
11:35 |
12:20 |
610 |
|
|
|
|
|
|
62 |
|
宝寿寺 |
愛媛県 |
周桑郡 |
12:30 |
13:15 |
610 |
|
|
|
納経昼休み有り |
|
|
63 |
|
吉祥寺 |
愛媛県 |
西条市 |
13:20 |
14:05 |
810 |
|
|
|
駐車\200 |
|
|
64 |
|
前神寺 |
愛媛県 |
西条市 |
14:15 |
15:10 |
610 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
泊 |
道の駅 とよはま |
|
18:15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食・他 |
|
|
|
|
|
2,182 |
|
|
|
|
|
|
|
風呂 |
三島之湯 |
|
|
16:25 |
17:40 |
450 |
|
|
|
|
|
|
|
GAS |
|
|
|
|
|
|
|
|
g |
|
|
|
|
走行距離 |
|
|
|
|
|
|
81.7 |
Km |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出発〜終着迄の時間 ・・他計 |
|
|
5,887 |
0 |
5,887 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松山道の石鎚山ハイウェイオアシスは一般道からの利用もできる道の駅、温泉施設も併設し車中泊に適しているかと |
|
|
|
選択したが大誤算、前日の到着が遅かったこともあるが、既に施設は閉店、殺風景でちょいと異様な駐車場 |
|
|
|
お手洗いは高速道SAと共用?それにしては余りにも規模は小さく薄暗い |
|
|
|
|
|
|
翌早朝、乗用車が続々と中にはお遍路さんの装束の方、伺うと区切り打ちで歩き遍路をするツアーの乗車地の |
|
|
|
一つとか、地元愛媛ならではの羨ましいツアーなり、その他趣の違うツアーバスも来ていた |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
60番
横峰寺、雨ならば自家用車若しくは公共バスと決めていたが薄曇りの空模様、山野袋と雨具他用品を |
|
|
|
リュックに入れ湯浪集落から約3.3Kmのミニ歩き遍路を楽しむ事に、ただ充分な地図が用意できなく |
|
|
|
石鎚山ハイウェイオアシスで歩き遍路ツアーに出かける地元の人に山道の様子を確認したが生憎地図を |
|
|
|
持っていないが迷う事はないとの言葉に意を強くして出発、約1時間半程で山門に到着、前半歩き易く |
|
|
|
途中すれ違う人「これからですょ驚かしていけませんが」と、その後半の急坂、特段厳しいものではなかった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ほんの少し歩き遍路の気持ちと達成感を味わい山門到着、読経を済ませ納経所で二冊の納経帳を差し出す |
|
|
|
職員さんに「今日は何人でお見えですか」と質問され"一人です"と答える |
|
|
|
|
|
|
「納経は一人一冊ですょ、お参りもしていないのに先に納経するとはお大師様に失礼ですょ」と説教される |
|
|
|
気持ちは亡き両親の供養と家族の納め札を認め、無常息災・交通安全など共に祈願同行参拝をしているつもりと |
|
|
|
反論もしたかったが、それは詭弁、自身の屁理屈に過ぎず、その場は"済みません"と素直に謝る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下りは星が森から石鎚山の展望を見たく寄り道したが、意気消沈の気持ちの如く、霊山は雲の中 |
|
|
|
|
その途中、意気消沈の気持ちがそうさせたか、石ころを探して、朽ちた切り株の中に、身代わり地蔵さんとして安置 |
|
|
|
某と参拝者の無事を祈願し心すっきり、偶然にも 58番 仙遊寺で雑談した物知りお遍路さんと遭遇 |
|
|
|
少し言葉を交わして別れる、残念ながらその方とは結願まで、お会いすることは出来なかった |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
61番
香園寺の近代的なお寺に誰もが驚く、二階の本堂は体育館の様に広々としているが、訪れた時は凛として静寂 |
|
|
|
当初計画は、ここで打ち止めであったが、道の駅
石鎚山ハイウェイオアシスでの連泊は避けたく、巡拝続行 |
|
|
|
62番 宝寿寺の納経時間は午前 8時から午後
5時とお昼休み12:00〜13:00の1時間、他の札所と異なる |
|
|
|
ご存じなかった方やお急ぎの方には不評の様であった、一人先達さん「慌てない慌てないと」とにこにこした顔で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
63番
吉祥寺では参拝後の皆さん思い思いの願いを込めて"成就石"向けて金剛杖を差し伸べる |
|
|
|
|
上手く成就石の穴に金剛杖が納まる人、そうでない人一時の笑いが境内に響く |
|
|
|
|
|
64番 前神寺の見事な本堂は石鎚山を背にして建つが、残念霊山は今日も雲の中 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
翌日曜日の巡拝を先行して終わり、国道をのんびり三島之湯に向けて走る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲
四国八十八ヶ所Topへ ▲ |
|
● 当日点描 ● |
|
▲
ぺーじTopへ ▲ |
◆ 戻る ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|