0327 |
|
|
四国八十八ヶ所霊場
2巡目も車遍路 |
|
◆ 戻る ◆ |
|
|
|
|
四国八十八ヶ所霊場 開創1200年 |
|
初回編集:2011-7/3 |
|
|
戻る |
《 ◇ 》 |
翌日 |
|
|
|
|
|
|
最終編集:2014-2/12 |
|
# 1/14 :
2014(26) 3/27<木> |
7寺 |
⇒ |
7寺 |
|
概略走行距離 |
339Km |
⇒ |
348Km |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歩く気力と体力があれば区切り打ちでも歩いてみたいが2巡目も車遍路計画 |
|
|
|
|
今回は車内泊ではなく豪華に宿泊施設泊、お勧め民宿は人により違いがあると知りつつも |
|
|
|
つぃ人気の民宿を選択してしまう、又到着が遅くなる予定の時はビジネスホテルを選択 |
|
|
|
初日は小牧から一気に7番まで、何時もつぃつぃ早参りであるが・のんびりゆっくり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
札番 |
寺院名&他 |
県 |
市町村 |
着 |
滞在時間 |
発 |
距離Km |
移動時間 |
費用 |
備 考 |
|
|
|
小牧 |
|
|
|
|
0:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
1 |
霊山寺 |
徳島県 |
鳴門市 |
5:00 |
3:00 |
8:00 |
319.5 |
5:00 |
300 |
小牧から255Km |
|
2 |
2 |
極楽寺 |
徳島県 |
鳴門市 |
8:05 |
0:50 |
8:55 |
1.2 |
0:05 |
300 |
|
|
3 |
3 |
金泉寺 |
徳島県 |
板野郡 |
9:05 |
0:50 |
9:55 |
2.7 |
0:10 |
300 |
|
|
4 |
4 |
大日寺 |
徳島県 |
板野郡 |
10:10 |
1:30 |
11:40 |
5.9 |
0:15 |
300 |
|
|
5 |
5 |
地蔵寺 |
徳島県 |
板野郡 |
11:50 |
2:00 |
13:50 |
1.8 |
0:10 |
500 |
拝観料\200 |
|
6 |
6 |
安楽寺 |
徳島県 |
板野郡 |
14:05 |
0:50 |
14:55 |
4.7 |
0:15 |
300 |
|
|
7 |
7 |
十楽寺 |
徳島県 |
板野郡 |
15:00 |
0:50 |
15:50 |
1.2 |
0:05 |
300 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
泊 |
六番安楽寺 宿坊 |
|
15:55 |
|
|
1.5 |
0:05 |
8,000 |
pm7:00勧行 |
|
|
|
|
板野郡上板町引野字寺ノ西北8 tel
088-694-2046 |
|
|
予約済\6500 |
|
|
食 |
|
昼食:5番 地蔵寺近く 交差点角 お好み焼き"加寿" |
|
2,000 |
|
|
|
|
|
|
2010年3月ミニ歩き遍路の折、お店に入ったがバス時刻を教わり |
|
|
|
|
|
|
なにも食べずに失礼した |
|
|
|
|
|
|
|
雑費 |
門前一番街で納経帳新調する |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
GAS |
ENEOS 板東
tel:088-689-1196 → ENEOS
土成ic tel:088-695-4016 |
|
|
|
|
高速料金 |
|
|
|
|
|
|
|
11,100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
費用小計 |
23,400 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
更新:2014-4/20 |
|
霊場 |
寺院名&他 |
着 |
滞在時間 |
発 |
費用 |
コメント |
|
|
|
天気:曇晴 20/14℃ |
|
|
小牧 |
|
|
3/26 |
23:00 |
|
|
|
|
|
日出:5:57 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日没:18:18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
出発時走行距離 |
|
19,051Km |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
要所休憩SA |
大津SA |
0:50→1:00 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
淡路SA |
2:30→3:15 |
|
|
|
|
|
|
|
|
霊山寺到着時走行距離 |
19,374Km |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自宅から徳島 |
323Km |
≒ 5時間半 |
|
1 |
霊山寺 |
りょうぜんじ |
4:30 |
3:20 |
7:50 |
600 |
六時半近く、ざわざわとした物音に目が覚め気合いを入れて身支度 |
|
2 |
極楽寺 |
ごくらくじ |
7:55 |
1:00 |
8:55 |
600 |
真新しいお遍路装束に身を包んだ孫と祖父母の参拝つぃ寫したくなる |
|
3 |
金泉寺 |
こんせんじ |
9:00 |
0:40 |
9:40 |
600 |
六十年生きてきた顔、金泉寺の井戸で鮮明に対面、まだ暫く生きよと |
|
4 |
大日寺 |
だいにちじ |
9:55 |
0:45 |
10:40 |
600 |
納経所前の桜咲き始める、昨年だったか満開を思い浮かべ見上げる |
|
5 |
地蔵寺 |
じぞうじ |
10:45 |
1:05 |
11:50 |
800 |
我に似た羅漢様は・・・と眺めるが、皆「修行が足りんわ!」と叱責される |
|
6 |
安楽寺 |
あんらくじ |
12:40 |
0:35 |
13:15 |
600 |
宿泊者の駐車場確認、ところが宿泊日時が?初日から混乱 |
|
7 |
十楽寺 |
じゅうらくじ |
13:20 |
0:45 |
14:05 |
600 |
先達さんの説明を盗み聞き、色白お大師さんを覗き込む |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宿泊 六番安楽寺 宿坊 |
14:45 |
|
|
6,500 |
宿泊予約の返信メールに誤りを当日になって気づくとは毎度のボケ |
|
|
|
|
|
|
宿飲酒 |
200 |
夕食後、団体さんも揃っての読経は迫力&講和は少しこっくりしたかも |
|
|
|
|
|
|
|
|
本堂奥での先祖供養、自分供養のセレモニーは一興 |
|
|
食費 |
朝・昼食&マルナカにて雑食品 |
3,144 |
マルナカ(四国全域のスーパー) むぎ焼酎1.050円 ,宿坊 缶ビール200円 |
|
|
雑費 |
納経帳 &遍路用地図 |
|
|
|
6,000 |
|
|
|
|
|
|
|
高速料金 |
|
|
|
4,925 |
名神→阪神→本四 |
|
|
|
|
|
GAS |
徳島 コスモ石油 |
単価 |
157 |
3,611 |
|
|
|
19,399Km |
|
|
|
発〜着行動時間 ・◇・他計 |
10:15 |
|
28,780 |
円 |
|
|
348Km |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二回目の車通し遍路、少し気持ちにゆとりを持って出発、軽ワゴンHiZetで、の〜んびり高速を走り徳島入り |
|
|
開創1200年と云う事で新たに納経帳を新調、更に翌年に備え歩き遍路さんが使用する地図も購入 |
|
|
三年前は底冷え身震いした徳島、今年はポカポカ春本番、春休み、じじばばのお供で参拝する孫の姿見て巡拝開始 |
|
|
宿坊窓口で予約返信メール持参して"あららぁ宿泊日が3/28になっている"今頃気づいても・初日から大失態 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 四国八十八ヶ所Topへ ▲ |
|
● 当日点描
● |
▲
ぺーじTopへ ▲ |
◆ 戻る ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持ち物準備とチェックリスト |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ |
確認・チェック |
|
|
・毎日チェックする&参拝時携行するもの |
|
|
|
|
× |
今回不要 |
|
|
|
山谷袋に: |
経本・輪袈裟・蝋燭・線香・数珠・ライター |
|
|
√□ |
完了 |
|
|
|
手提げ袋に: |
納経帳・納め札・回向文・資料・クリップボード |
|
|
|
|
|
|
身に付ける: |
白衣・賽銭用財布・財布・カメラ・時計・携帯電話・帽子or菅笠 |
|
|
|
必需品: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
免許証 |
□ |
保険証 |
□ |
JAFカード |
□ |
ETCカード |
□ |
キャッシャカード他 |
□ |
|
|
|
山谷袋 |
□ |
経本 |
□ |
数珠 |
□ |
輪袈裟 |
□ |
白衣 |
□ |
|
|
|
ライター |
□ |
時計 |
□ |
携帯電話 |
□ |
カメラ |
□ |
財布 |
□ |
|
|
|
納経帳 |
□ |
|
|
|
|
|
|
御影ファイル |
□ |
|
|
|
賽銭 |
□ |
5円玉 90*2≒180ヶ ≒1000円分 |
|
|
|
|
|
|
|
線香と蝋燭 |
□ |
蝋燭≒200本 : 線香≒600本 |
|
|
|
|
|
|
|
納め札 |
□ |
3月分 680枚 : 4月分 1100枚 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資料(完成版印刷) |
□ |
ファイリングと日付別資料は封筒に入れ収納boxへ |
|
|
ガイドブック・地図 |
□ |
|
|
|
|
|
筆記用具 |
□ |
メモ帳 |
□ |
携帯ラジオ |
× |
ICレコーダ |
× |
|
|
|
iPad |
□ |
クリップボード |
□ |
懐中電灯 |
□ |
ランタン |
× |
コンパス |
× |
|
|
|
カメラ付帯機器 |
□ |
メモリーカード |
□ |
三脚 |
□ |
|
|
|
|
|
|
|
各種充電器 |
□ |
携帯電話 |
□ |
デジカメ・ラジオ |
□ |
延長コード |
□ |
車載用充電機器 |
□ |
|
郵便局巡り必要用品: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入金票 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通帳 |
□ |
印鑑 |
□ |
郵貯カード |
□ |
|
|
|
身の回り用品: |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リュックサック |
□ |
ウェストポーチ |
□ |
小鞄 |
□ |
帽子・菅笠 |
□ |
雨具(カッパ・傘) |
□ |
|
|
|
靴(3足程度) |
□ |
(ウーキング用・雨用・軽登山用) 計 3足 |
|
サンダル |
□ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
収納3段トレー |
□ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
替ズボン |
3 |
トレーナ |
4 |
Tシャツ |
13 |
パンツ |
13 |
靴下 |
13 |
|
|
|
パジャマ |
1 |
ジャンバー |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タオル |
5 |
バスタオル |
不要 |
ハンカチ |
13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寝袋・枕・毛布 |
□ |
(不測に備え) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
洗面用具 |
□ |
ハミガキ・ハブラシ・髭剃り・アフタシェーブローション他 |
|
|
|
|
風呂用具 |
□ |
石鹸・タオル他とその用品入れ |
|
|
|
|
|
|
|
常備薬 |
□ |
血圧の薬・百草丸・正露丸・その他常備薬) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
簡易調理用具 |
× |
なべ・ヤカン・箸・食器・包丁・まな板・爪楊枝 |
|
|
|
|
|
(2014年携行せず) |
調味料(醤油・塩) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カセットコンロ(ボンベ・予備含む) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ペットボトル携行用ホルダ(登山用) |
|
|
|
|
|
|
|
|
ナイロン袋(ゴミ袋用) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クーラーボックス(必要性要検討 ← 不要とする) |
|
|
|
|
|
インスタント食品 |
× |
お茶・コヒー・スープ類・・・現地にて都度調達を主とする |
|
|
|
|
他・雑品 |
□ |
乾燥用ハンガー・洗濯ロープ・ティッシュBox・トイレットペーパー |
|
|
|
|
(一部携行) |
|
折りたたみテーブル・折りたたみ椅子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
印刷 |
押印 |
短冊 |
各日毎に整理 |
|
|
√□ |
納め札 |
3月分 |
680 |
34ヶ寺 * 二堂 * 10名分 |
9/7完 |
9/7完 |
10/20完 |
11/3完了 |
|
|
|
|
4月分 |
1140 |
57ヶ寺 * 二堂 * 10名分 |
9/7完 |
9/7完 |
10/20完 |
11/3完了 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ |
回向文 |
3月用 |
2013-9/9着手 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月用 |
|
2013-9/16概略完成 |
|
|
|
|
|
|
|
宿泊先一覧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
3/27 |
六番安楽寺 宿坊 |
お遍路中一度は泊まってみたい宿坊、58番仙遊寺宿坊もよいと聞く |
|
|
|
2 |
3/28 |
名西旅館 花 |
|
宿坊の次は遍路宿、手厚い心遣いに心なごむ |
|
|
|
3 |
3/29 |
民宿 山茶花 |
|
女将さんと雑談しながらの夕食は楽しいね |
|
|
|
4 |
3/30 |
ホテル なはり |
|
大浴場があり、のんびり・ゆったりできる |
|
|
|
|
5 |
3/31 |
国民宿舎 土佐 |
|
宿舎係員さん、新設高速道路他有効な遍路情報得られる |
|
|
|
6 |
4/1 |
民宿 嶋屋 |
|
歩き遍路さん第二波の疲れかご馳走前に口数重い |
|
|
|
7 |
4/2 |
国民宿舎 古岩屋荘 |
長距離ドライブの疲れを癒すは温泉が一番 |
|
|
|
|
8 |
4/3 |
今治プラザホテル |
長旅、時には一人ポツリとホテルで・これも気分転換也 |
|
|
|
9 |
4/4 |
ホテルルートイン西条 |
朝のバイキング、これを食べないと後悔するょ・美味しい |
|
|
|
10 |
4/5 |
民宿 四国路 |
|
朝靴を温めてくれた、足元からじわーっと優しさが |
|
|
|
11 |
4/6 |
ホテルα1丸亀 |
|
ルートイン選択なら"ホテルルートイン丸亀"あり |
|
|
|
12 |
4/7 |
ささや旅館 |
|
一味違う"うどんすき"体も心も温まる |
|
|
|
|
13 |
4/8 |
和歌山 東急イン |
和歌山城眺めて朝食バイキング |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
□ |
フェリー予約 |
4/8 |
徳島→和歌山 |
|
|
|
2/6予約済・乗船券 3/10以降受領可 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲ 四国八十八ヶ所Topへ ▲ |
|
● 当日点描
● |
▲
ぺーじTopへ ▲ |
◆ 戻る ◆ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|