0406 四国八十八ヶ所霊場 2巡目も車遍路 ◆ 戻る ◆
四国八十八ヶ所霊場 開創1200年 初回編集:2011-7/25
前日     翌日 最終編集:2014-1/19
#11/14 : 2014(26) .4/06<> 10寺 8寺   概略走行距離 49Km 50Km
うどん県香川、本日ホテル泊なので、のんぴり、うどん梯子参拝もよい
69番近く"きたのうどん" 70番近く"手打ちうどん いぶき"等がるるぶ誌に掲載されているが
いずれも11時近くからの営業、なので道中目に入れば立寄りを試みる
74番 甲山寺を過ぎた"オハラうどん" tel 0877-63-2981がお勧めか

札番 寺院名&他 市町村 滞在時間 距離Km 移動時間 費用  
民宿 四国路 7:00
1 68 神恵院 香川県 観音寺市 7:25 0:40 8:05 9.2 0:25 300
2 69 観音寺 香川県 観音寺市 8:05 0:30 8:35 0.0 0:00 300 同一境内 徒歩で
3 70 本山寺  香川県 三豊郡 8:45 0:50 9:35 5.3 0:10 600 駐車300
4 71 弥谷寺  香川県 三豊郡 10:05 1:00 11:05 12.2 0:30 800 通行料500
5 73 出釈迦寺 香川県 善通寺市 11:20 0:50 12:10 4.3 0:15 300
6 72 曼荼羅寺  香川県 善通寺市 12:15 0:50 13:05 0.4 0:05 300
7 74 甲山寺  香川県 善通寺市 13:15 0:50 14:05 1.9 0:10 300
8 75 善通寺 香川県 善通寺市 14:15 1:30 15:45 1.4 0:10 500 駐車200
9 76 金倉寺  香川県 善通寺市 16:00 0:50 16:50 3.6 0:15 300
10 77 道隆寺 香川県 仲多度郡 17:10 0:50 18:00 4.1 0:20 300
丸亀城 高さ日本一の石垣に鎮座して400年の歴史を刻む夕暮れの天守は優しさをまとって絶景
ホテルα1丸亀 18:15 6.9 0:15 6,000 予約済 夕食付\5200
丸亀市浜町10-1   tel:0877-24-4422 駐車料金別途\600
さぬきうどん食べ歩き 上手い具合にお昼時にうどん屋さん目につくといいが 4,000 ホテル近く・エースワンJR丸亀
雑費 tel:0877-24-8888
GAS 道中GS多し 然し躊躇するなかれ (翌朝食材仕入)
費用小計 14,000
                       
更新:2014-6/10
霊場 寺院名&他 滞在時間 費用 コメント       天気:雨晴 12/6℃
民宿 四国路 7:35 20,585Km 日出:5:45
                      日没:18:28
71 弥谷寺  いやだにじ 8:10 1:40 9:50 600 大師堂に大師が唐の恵果和尚より授かった五鈷鈴が展示、見事美しい
72 曼荼羅寺  まんだらじ 10:05 0:35 10:40 600 生老病死を知る不老松、満開の枝垂桜に勇姿を偲ぶ
73 出釈迦寺 しゅしゃかじ 10:50 0:55 11:45 600 出釈迦寺から戻って車で奥の院へと思うが今回もご無礼
74 甲山寺  こうやまじ 11:55 0:35 12:30 600 お大師様が修行された岩窟も今風の補修がされ外から眺めて終わる
75 善通寺 ぜんつうじ 12:40 0:40 13:20 800 お堂の片隅では阿羅漢様達が今日も賑やかだねぇ〜と語り合う
76 金倉寺  こんぞうじ 14:15 0:50 15:05 800 "香炉の灰の持去りを禁ず"の張り紙、う〜ん確かに上質の香炉灰だ
77 道隆寺 どうりゅうじ 15:15 0:40 15:55 600 十名近くの僧侶達の儀式ゆっくり手を合わせ見るべきを先に急いだ
78 郷照寺 ごうしょうじ 16:15 0:45 17:00 600 大師堂の地下回廊の観音像は見事、全国からの寄進奉納がされている
                       
宿泊 ホテルα1丸亀 17:20     5,930 駅前の地下市営駐車場に車を停め駅ビルのスーパで食材仕入れ
        宿飲酒   ホテル周辺商店街は閑散としホテルへ直行一人酒
  (札所 雑費 駐車料&交通費) 0            
食費         1,578 雨宿り兼ね金倉寺近くの大釜うどん屋で讃岐うどん体験
雑費                    
高速料金                  
GAS ENEOS丸亀   単価 160 2,389       20,635Km  
  発〜着行動時間 ・◇・他計 9:45   15,097     50Km  
のんびり朝食で毎度出かけが遅れる、昨日より青空が覗いたり、にわか雨になったり、すっきりしない天候
前回と同様、朝一での71番 弥谷寺への参拝となる、大師堂では座して読経参拝できる心落ち着く霊場の一つだ
72番 曼荼羅寺から歩いて出釈迦寺へ門前の三鈷の松を手にして祈願読経参拝、その松葉を袋に入れ持ち帰る
何を思うわけでもなく、さりとて無心でもなく淡々と巡拝が進む、本日は道中語り合う機会に得まれなかった事も一つか
当日点描として手当たり次第に撮る写真、狙い何処は前回と同じで新鮮さも説得力に欠けるは己の資質と言い聞かせる
善通寺を出て金倉寺へ向かう途中に激しい雨、ふと目に入ったセルフのうどん屋さん
雨宿り兼ね讃岐うどんを楽しむ、昼時をかなり過ぎているが混雑、店員さん達は妙にぶっきらぼ
親切なおもてなしを期待しているわけではないが、県外からの訪問者には今一つシステムが判らず困惑した
加えて今回の讃岐うどん巡りも空振りに終わる
前回偶然に立ち寄った、66番から67番 県道241号 手打うどん 讃州都守鐘勝 は既に廃業されている情報もあり残念であった
▲ 四国八十八ヶ所Topへ ▲ ● 当日点描 ● ▲ ぺーじTopへ ▲ ◆ 戻る ◆